
せっかく子供に買った知育玩具や人気のおもちゃ、遊んでくれないことってありますよね…。そんな我が家の「失敗おもちゃ」の体験談を紹介します。
具体的なおもちゃの商品名やメーカーも出していますが、子供によっては喜んで遊ぶ場合もありますので、あくまでも我が家のケースということで、悪しからず。
「年齢別の鉄板おもちゃベスト10が知りたい!」という人はこちら↓
・1才のおもちゃランキング
・2才のおもちゃランキング
・3才男の子のおもちゃランキング
・3才女の子のおもちゃランキング
・4才男の子のおもちゃランキング
・4才女の子のおもちゃランキング
・5才男の子のおもちゃランキング
・5才女の子のおもちゃランキング
・6才男の子のおもちゃランキング
・6才女の子のおもちゃランキング
・小1~小3男子のおもちゃランキング
・小4~小6男子のおもちゃランキング
- いくら公文でも、マジメすぎる知育玩具だと子供は遊ばない
- セッティングが大変なボウリングおもちゃは、大人が一緒に遊ばない
- とにかくデカい!場所をとるトランポリンは買うときに注意
- メルちゃんの抱っこ紐は使いにくくて子供が遊ばない
- 外箱や説明書が…知名度低いメーカーはプレゼントに向かない
- 狭い家やマンションでは騒音になって迷惑「バッティングおもちゃ」
- パーツが細かすぎて、2歳児や3歳児の手には扱いにくい「こえだちゃん」
- 安いものはやっぱり壊れやすい…バトミントンは無名のメーカーで失敗
- 与える年齢が早すぎた!ピアノはちゃんと使う前に壊れてしまった
- 外で走るとうるさい!「バイクのおもちゃ」は人目が気になる
- たいこのおもちゃ、すぐ飽きるので使わなくなった…
- えっ…ウソ!アリがどんどん逃げ出す「アリの観察キット」
- プレゼントしたけど返された…しゃべっている声がこもっている「おはなしダッキー」
- 入っているピースが少なすぎて遊ばない!ラキュー(LaQ)
いくら公文でも、マジメすぎる知育玩具だと子供は遊ばない

うちの子供はくもんの知育玩具が好きですが、写真のようなアルファベット積み木は正直、微妙でした。
シンプルなつみきに、A・B・Cのアルファベットと絵が描いてあるだけのおもちゃ。いや、これっておもちゃじゃなくて勉強道具だよね…。子供たちは1、2回さわっただけで、あとは遊ばずにずっと棚に眠っていました…。
子供はおもちゃで遊ぶとき「わくわくする見た目」に本能的に食いつくので、デザインがシンプルな知育玩具は遊ばないことが多いです。

知育玩具なら、ボタンがあったり音楽が流れたりする楽しそうなおもちゃだと、子供は遊びます!
アルファベット積み木は微妙でしたが、このおもちゃは子供たちがめちゃくちゃ食いつきました。日本おもちゃ大賞を受賞したおもちゃ↓
ほかにも、おすすめ知育玩具の感想・レビューをチェック↓
セッティングが大変なボウリングおもちゃは、大人が一緒に遊ばない


ほかに我が家で不評だったおもちゃといえば、「ボウリングのおもちゃ」。
片付けやセッティングが大変だったり、大人がつきっきりで遊んであげなきゃいけないおもちゃだと、親が大変。
子供は「遊ぼう遊ぼう」と言いますが、親の私が、倒れたピンを1本1本並べている時間の方が長い!
ボウリングのおもちゃってけっこう安いんですが、買うときはそこまで考えて買わないので、注意が必要です。
ちなみに、輪投げなら、その場に落ちた輪を集めるだけ。親はそこまで大変じゃない↓
子供が一人で遊べるおすすめおもちゃはこちらで紹介↓
とにかくデカい!場所をとるトランポリンは買うときに注意


いや、買う前から分かってはいたんだけれど…。トランポリン、かなり大きいです…。
トランポリンは、大人がダイエットにも使えたりするので、いつまでも捨てられずにずるずると我が家に置いてあります。冬休み中や休校中の子供にはいい運動になりましたが…。
とにかく、家が広い人か、もしくはじいじ・ばあばの家に置いてもらえる人にはおすすめです。
ちなみに、我が家にあるダバダのトランポリンは折りたたんで小さく収納できますが、たたんでしまうと、今度は使う時が面倒くさいです…。
家が広い人にはおすすめ。大人も遊べるしダイエットできる↓
ちなみに、おすすめの運動系のおもちゃはこのブログ記事で紹介↓


ここで一瞬、広告タイムです。(短歌っぽく)
おい待てよ・0がひとつ・足りないんじゃない?
これならオレも・ヨガるしかない!
(↓下の広告画像)


CМ終わり!記事の続きをどうぞ♪
メルちゃんの抱っこ紐は使いにくくて子供が遊ばない


メルちゃん人形自体は、子供が大好き↓ アマゾンでは下の値段よりも安くなっているのでチェック。
メルちゃんのお世話グッズの必要&不要なものランキングはこちら↓
外箱や説明書が…知名度低いメーカーはプレゼントに向かない


これはわりと、衝撃的だったおもちゃ。聞いたこともない「ワクビーズ」という、アクセサリーをつくるおもちゃです。
娘のクリスマスプレゼントに用意したところ、まさかの外箱がまっしろ。工場から出荷したところ?生産途中?
説明書も小さな紙切れが1枚だけで、作り方や遊び方がほぼ分からない。お祝いの品や親戚へのプレゼントの時は、知名度の低いメーカーのおもちゃは避けた方が無難です。




女の子向けのおもちゃならこれが安心!ちゃんとしたメーカー・コクヨの「ワミーwammy」↓ アクセサリーも作れる知育玩具!
ちなみに、4歳の女の子が大喜びするプレゼントはこちら↓
狭い家やマンションでは騒音になって迷惑「バッティングおもちゃ」


夫がいきなり買ってきて、気づけば家の中にあったおもちゃ(写真)。バットに当たったプラスチックのボールが縦横無尽に部屋を飛びまわり、室内では使用禁止に。
かといって、このおもちゃを公園にわざわざ持って行くにも大きすぎる!1、2回ほど、子供が公園で遊んだようですが、飛んで行くボールを拾いに行くのが面倒らしく、そのうち出番がなくなりました。
このバッティングマシンは、アマゾンで1位の人気商品↓
ちなみに5歳・6歳の男の子にはこんなおもちゃがおすすめ↓


ここで一瞬、広告タイムです。(短歌っぽく)
レンタルの・優れたところは・安さじゃない
これ以上おもちゃが・増えないところ
(↓下の広告画像)


CМ終わり!記事の続きをどうぞ♪
パーツが細かすぎて、2歳児や3歳児の手には扱いにくい「こえだちゃん」
女の子なら特に喜ぶと思ったんですが「こえだちゃん」シリーズ、当時3歳の娘にはちょっと失敗でした。パーツが思ったより小さくて、子供の不器用な指ではつかみにくいし、ベッドや人形もセットしづらい。お皿やら聴診器やら、いつも上手にセッティングできずに、ちょっとストレスがたまっている娘でした。




対象年齢は3才以上だけど、喜ぶのは4才や5才の子↓
シルバニアファミリーとこえだちゃんを比較したブログ記事はこれ↓
安いものはやっぱり壊れやすい…バトミントンは無名のメーカーで失敗


公園で気軽に買えるバトミントンのセット、我が家は1000円くらいの安いセットを買って失敗しました。ガットがすぐに緩んだり切れたり、シャトルがそこにはまってラリーが続かなかったり。 結局、大手メーカーのヨネックス製のバドミントンセットを買いなおしました。
やっぱり打ちやすくてラケットカバーもついていて、長い目で見るとお得です。子供にも「ラリーが続く!」と好評。
ちなみに、幼児のうちから遊べるサッカーやドッチボールと違って、バトミントンは小学校高学年くらいになってからラリーが続くように。プレゼントするなら10歳前後がベストタイミングかも。




子供にはゲームだけじゃなくて外遊びもしてほしい。なんだかんだ買うなら、きちんとしたメーカーのものが安心!
バドミントンは、祖父母が小学校高学年の孫へのプレゼントとしてもおすすめです↓
与える年齢が早すぎた!ピアノはちゃんと使う前に壊れてしまった


おもちゃ選びでもったいない、と思うのは、ベスト年齢よりも早めにおもちゃを与えてしまった場合。
我が家の場合は、長男3歳・次男1歳の時に、ピアノのおもちゃを与えてしまいました。子供たちは乱暴に叩いたり、乗ったり。3年くらいで壊れて音が出なくなりました。
ピアノを与えるのをもう少し待って、5、6歳の時にピアノをプレゼントすればベストだったと思います。
すごく可愛いピアノだったのに… 我が家の男子たちに壊されてしまった↓
2歳の幼児が遊べるおもちゃは、こちらで紹介↓
外で走るとうるさい!「バイクのおもちゃ」は人目が気になる


長男が3歳の時、バイクのおもちゃをプレゼントしました。リップスティックやキックボードなどを販売しているメーカー、ラングスジャパンのバイクです。
でも、歩道や道路をそのバイクで走るとすごくうるさく、周囲の人が振り返るほどの騒音。人目が気になって、子供にあまり遊ばせてあげられませんでした。
ちなみにこのバイク、今はもう販売されていないようです。
今、子供たちに人気なのは、キックボードやジェイボード!乗り物系のおもちゃを比較した記事はこちら↓


ここで一瞬、広告タイムです。(短歌っぽく)
あとちょっと・背が高ければ・俺の人生
ちがっていたかも・そうでもないかも
(↓下の広告画像)


CМ終わり!記事の続きをどうぞ♪
たいこのおもちゃ、すぐ飽きるので使わなくなった…


新しいおもちゃをプレゼントしても、「あんまり楽しくなさそう」「遊び始めてもすぐ飽きる」というパターン。
それはもう、ベスト年齢を過ぎている可能性があります。
我が家では、4歳の娘がアンパンマンのたいこでは全然遊ばなくなりました。4歳になると、ただ叩くだけのたいこ・打楽器は物足りなくなり、ピアノに興味がうつっていきます。
めちゃくちゃ豪華!子供が大興奮しそうなキーボードおもちゃ↓
アンパンマンのおもちゃを厳選・断捨離したいならこちらをチェック↓
えっ…ウソ!アリがどんどん逃げ出す「アリの観察キット」


次男が小学2年生の時に「ありを観察したい」というので買ったのが「アリさんまるごと観察セット」。
1600円くらいだったのでお得かと思いきや、ケースのすき間からどんどんアリが逃げ出して、家の中は悲惨なことに。すぐさま玄関の外に出しました。
でも、フタは外れるし、アリは巣を作らないし、それどころかすぐに死ぬし、夏休みの自由研究に使おうと思ったのに、全然使えずにがっかりでした。
次は、ちょっと値段が高めのアリの飼育キットでリベンジしたいと思います。




我が家が買ったのはこれ↓実際、アマゾンのレビューもかなり低め…。
次に買おうと思うのはこれです↓ちょっと高めだけど、メーカーは学研だし、失敗しなさそう!
小学生向けのおもちゃは、他にこんなのがあります!
プレゼントしたけど返された…しゃべっている声がこもっている「おはなしダッキー」


タカラトミーアーツから出ている、知る人ぞ知る、犬のぬいぐるみ「おはなしダッキー」。
ダッキーは音声認識200語以上を搭載していて、3700通りのおしゃべりをしてくれる、コミュニケーション犬。
実は、遠く離れた祖母に贈ったのですが、「ず~としゃべっていて…(困る)」と返却されました(笑)!
プレゼントしたけど、まさかの出戻りダッキーに…。高齢者にはわりと人気のようです。


ダッキーは動作も可愛くて、童謡を歌ったりしてくれますが、何しろ声がこもっていて可愛くないのがネック(笑)。調子ハズレのトーンでおしゃべりするので、コミュニケーションが成り立っていない感が満載です。
ちなみにおしゃべりロボットの中では、高額ですがロミイが人気です。
家に置いてあって楽しいコミュニケーションロボットは、ロミイ↓値段が高いけど…
コミュニケーションロボットについて詳しく感想をレビューしたブログ記事はこれ↓
入っているピースが少なすぎて遊ばない!ラキュー(LaQ)


レゴに似たおもちゃの「ラキュー」。我が家は一番最初に「ラキュー(LaQ)ベーシック(Basic) 201」を買いました。
ラキューの遊び方が書いてある解説本も付いて3000円くらいという、一見お得なセット。
でも、結果的には失敗でした。ユニット数(パーツ)は350入っていますが、子供たちが遊ぶには全然足りません。結局我が家は、あとから何個も何個もラキューセットを買い足すことになりました




女の子には、可愛いスイーツが作れるラキューも↓
これだけピースが入ったセットを買えば安心↓兄弟でも仲良く遊べる!
ラキューについてのおすすめ記事はこちらから↓


ここで一瞬、広告タイムです。(短歌っぽく)
大人気・プログラミング・体験だ
オンラインだし パジャマでもイケる
(↓下の広告画像)


CМ終わり!記事の続きをどうぞ♪


おもちゃで子供が遊ばないのって、いろんな理由があるんだね…


基本的に「年齢に合わせておもちゃを選ぶ」のが鉄則!
下から、年齢別の「鉄板おもちゃ」記事をチェックしてね!
・1才のおもちゃランキング
・2才のおもちゃランキング
・3才男の子のおもちゃランキング
・3才女の子のおもちゃランキング
・4才男の子のおもちゃランキング
・4才女の子のおもちゃランキング
・5才男の子のおもちゃランキング
・5才女の子のおもちゃランキング
・6才男の子のおもちゃランキング
・6才女の子のおもちゃランキング
・小1~小3男子のおもちゃランキング
・小4~小6男子のおもちゃランキング
他にはこんな記事もおすすめ↓

