
このブログ記事を書いている人:ホンネ母さん
京都大学卒(文系)の3児の母。夫も京都大学と京都大学大学院を卒業(理系)。
我が家の3人の子供の子育てで実際に使って役に立った、知育玩具や図鑑・ドリルを紹介します。サイトを見ている皆さんが、素敵なおもちゃに出会えますように。

6歳の女の子のおもちゃ選びや誕生日プレゼントで迷ったら、まずはこのページをチェック!コスパや子供の食いつき度、耐久性などを総合的に判断し、 女の子が大好きな「鉄板おもちゃベスト20」を紹介。口コミ・感想が知りたい人、ブログの記事を探している人はチェック!
※ランキングは、著者が実際に使った感想や、ママ友のクチコミから決定しています。
「年齢別の鉄板おもちゃベスト20が知りたい!」という人はこちら↓
・1才のおもちゃランキング
・2才のおもちゃランキング
・3才女の子のおもちゃランキング
・4才女の子のおもちゃランキング
・5才女の子のおもちゃランキング
・6才女の子のおもちゃランキング ←今ここ
・小1~小3女子のおもちゃランキング
・小4~小6女子のおもちゃランキング
- 【第20位】6歳の女の子でも対戦できる!幼稚園や学校で人気の「マンカラ」
- 【第19位】夏休みにひまつぶしができる!描き込み式ネタ帳「ノージーのひまつぶしブック」
- 【第18位】6歳からハマる女の子も多い!「ディズニープリンセスのレゴ」
- 【第17位】6歳から小学生に大人気!立体迷路のおもちゃ「パープレクサス」
- 【第16位】小学校の入学祝にもぴったり「ラプンツェルの文房具ギフトセット」
- 【第15位】かわいいイラストではじめての将棋デビュー「どうぶつしょうぎ」
- 【第14位】このまま外にも行ける!パーツを組み合わせてバッグを作る「パチェリエ」
- 【第13位】図形が苦手になる前にプレゼントしたい「算数図鑑」
- 【第12位】体を動かすのが好きな女の子に!全身運動が楽しいおもちゃ「ジャンピングボール」
- 【第11位】時間を忘れて集中できる!大人気のメイキング・トイ「アクアビーズ」
- 【第10位】ママもなつかしい木のおうちごっこ「こえだちゃん」
- 【第9位】 想像力が広がる知育玩具!小さなパーツで作品を作る「ラキュー」
- 【第8位】髪の毛を結んだりいじったりするのが好きな女子に「ヘアメイクアーティスト」
- 【第7位】おしゃれ好きな6歳の女の子に「鏡付きのアクセサリーケース」
- 【第6位】女の子が大好きなキャラクター!「すみっコぐらしのすごろく」
- 【第5位】今ってここまで進化してるの?デコレーションもできる「スライムキット」
- 【第4位】キラキラ系の知育玩具!つなげて色んな形を作れる「ワミー」
- 【第3位】子供のパソコン入門にぴったり!「すみっコぐらしのパソコン」
- 【第2位】女の子でも電動ドリルで大工さんごっこ!「ねじハピ」
- 【第1位】 着せ替えやおしゃれ遊び大好き!「ジュエルアップかれんちゃん」
- 6歳の女の子のおもちゃにおすすめなのは?
【第20位】6歳の女の子でも対戦できる!幼稚園や学校で人気の「マンカラ」



対象年齢は8歳以上ですが、6歳でも十分遊べます!ちょっとしたスキマ時間に遊べて便利なおもちゃ↓
【第19位】夏休みにひまつぶしができる!描き込み式ネタ帳「ノージーのひまつぶしブック」

6歳の女の子におすすめのプレゼント、19位が、「ひまでしょ?」というキャッチコピーが挑戦的な「ノージーのひまつぶしブック」。NHKの番組「ノージーのひらめき工房 」から生まれた楽しい暇つぶしブックで、小学生が一人遊びをするための、ジャストフィットな本です。
例えば中身のお題は、空っぽのお皿のイラストやメニュー表があって「レストランで自分だけのオリジナルメニューを考えよう」とか、キャラクターの顔が何個も並んでいて「色んな髪形を描いてみよう」とか、あるいは「砂浜にとにかくたくさんの点を描いてみよう」など、一つ一つお題が違うので子供はページをめくるたびにわくわく、飽きずに楽しめます。

「ノージーのひまつぶしブック」 には番組のキャラクターがたくさん載っていますが、ノージーの番組を知らない子供でも全く問題なく遊べます。
ページの紙質はつるつるではなく、鉛筆で書きやすいような質感で、また子供が作業しやすいようにぱかっと左右に開くつくりになっているなど、細かい部分も使いやすいのがメリット。表紙の色や、金箔のようなタイトル文字も雰囲気があっておしゃれ。6歳の娘や、姪っ子、友人の子供へのプレゼントにもおすすめです。
表紙も大人っぽくていい!アマゾンでもヒットしていて、女の子にも人気の一冊↓
夏休みに小学生が一人遊びできるおもちゃや本・アイディアはこのブログ記事を参照↓
【第18位】6歳からハマる女の子も多い!「ディズニープリンセスのレゴ」


レゴといえば男の子のイメージですが、女の子も6歳くらいから、自分で説明書を読んでレゴをきちんと組み立てられるようになってきます。レゴで家をつくったり、ごっこ遊びをしたり、想像力を広げて遊べます。指先を使うので知育玩具としてもおすすめ。
女の子向けにはレゴ・フレンズシリーズもあり、色使いや人形が可愛らしくなっているので、ブロックに普段あまり興味がない女の子も食いつきます。


また、年長くらいになったらディズニープリンセスシリーズのレゴがおすすめで、娘は「シンデレラの馬車」を真剣に作っていました。終わった後も、フィグ(人形)や馬車を使ったごっこ遊びができるのもメリット。
4歳・5歳ごろでは説明書通りに作ることができなかったのですが、6歳ごろにはパーツ同士を正確に組み合わせることができるようになった娘。成長を感じてうれしいおもちゃです。
我が家が遊んでいるのはこれ↓対象年齢6歳以上で、難易度は年長~1年生の女の子にちょうどいい。
レゴフレンズシリーズなら、このお菓子作りセットがおすすめ↓対象年齢6歳以上。
レゴとラキューの女の子の遊び方の違いを紹介した記事もチェック↓
【第17位】6歳から小学生に大人気!立体迷路のおもちゃ「パープレクサス」
小学生の男の子や女の子に大人気なのが、3D(立体)の迷路の中をボールを転がしてゴールさせる 「パープレクサス」。年長くらいの子供から大人まで遊べます。
迷路となった球体の中にはさまざまな難関があり、子供は傾けたり回したりしながら時間を忘れるほど一人で遊んでいます。
最初に買うなら、対象年齢6歳以上の「パープレクサス オリジナル」。 100個以上のトリックがしかけられていて、大人も夢中になります。
対象年齢6歳以上のオーソドックスな「パープレクサス オリジナル」↓2000円台で買えるのに豪華に見えるおもちゃ!
【第16位】小学校の入学祝にもぴったり「ラプンツェルの文房具ギフトセット」


6歳の誕生日といえば、保育園や幼稚園の年長組。来年は小学生です。
この時期の誕生日プレゼントにぴったりなのが、筆箱や鉛筆などが入ったプレゼント。ショウワノートの「塔の上のラプンツェルのギフトセット」は、小学生の女の子に大人気の豪華なセットです。
筆箱に鉛筆、えんぴつキャップ、下敷き、消しゴム、のりが入っていて、全部ラプンツェルのイラスト入り。6歳の時期は、来年から環境が変わることを不安に思う女の子もいますが、わくわくするような文房具を準備してあげると、親子で学校が待ち遠しくなります。
アマゾンでは2000円台で買えることも多いので、実際にチェック↓筆箱はホログラムになっていて、学校でも友達と盛り上がる!
【第15位】かわいいイラストではじめての将棋デビュー「どうぶつしょうぎ」


第15位は、頭を使う頭脳派ボードゲーム、「どうぶつしょうぎ」。男の子と違い、女の子はなかなか将棋に食いつかない子供も多いですが、どうぶつしょうぎはライオンやゾウなどの可愛いイラストで動き方もシンプル。5歳・6歳くらいの女の子に人気のおもちゃです。
「王将」がライオンで「キリン」が飛車、「歩」が成るとひよこがニワトリになるなど、分かりやすいイメージで、どうぶつ将棋をマスターした後、本格的な将棋にステップアップしていくこともできます。駒には進行方向も書かれてあるので、将棋初心者の大人にも便利です。




収納にも場所をとらない!親子で対戦しても楽しめます♪
【第14位】このまま外にも行ける!パーツを組み合わせてバッグを作る「パチェリエ」


今、6歳(年長)の女の子って立派な女子です…(汗)。大人顔負けのファッショングッズをほしがることも多い年齢。
おしゃれ好きな6歳の女の子のプレゼントにおすすめなのが、自分で好きなデザインのポーチやバッグを作れるメイキング・トイの「パチェリエ」。


パチェリエは、正方形のパーツをシートに並べてパチッとつなげることで、自分でバッグを作れるのがポイントです。
我が家が娘にプレゼントしたのは、パチェリエシリーズの中でも一番作りやすそうで初心者におすすすめの「パチェリエ ロイヤルパープル」。値段も手ごろでプレゼントしやすく、ハートエンブレム、宝石ジョイント、カギなど、女子が喜ぶ可愛いパーツがたくさん付いています。


パチェリエシリーズは何といっても、公園やショッピングなど、外でも実用的に使えるおしゃれなデザインなのがポイント。
対象年齢は6歳以上ですが、ピースを自力で組み合わせたり、紐を正確に通すのが、6歳ではちょっと難しいかな~という気もするので、第14位です。
我が家は、パパが一緒に手伝いながら完成しました。
とにかくファッション小物としても使えるおしゃれなデザインがいい!小学生女子の誕生日プレゼントにも↓
【第13位】図形が苦手になる前にプレゼントしたい「算数図鑑」


女の子ってあんまり図鑑を見ないイメージですが、小学校入学前の6歳の時期におすすめしたいのが「算数図鑑」。算数や図形が苦手そうな女の子にぴったりのプレゼントです。
紙をめくって、さわって、組み立てることで、円柱や円錐、四角柱などの立体を組み立てたり、台形や正方形を知識として覚えることができます。
クイズのページもあって「展開図を組み立てると円すいになるのはどっち?」といった問題に、実際に展開図を組み立てて答えをたしかめることができるので、子供も楽しく学べます。




ポップな色使いがおしゃれな図鑑。小学校に入学前の年長の6歳児におすすめ!
その他、小学校の勉強に役立つ図鑑を紹介しています↓
【第12位】体を動かすのが好きな女の子に!全身運動が楽しいおもちゃ「ジャンピングボール」


第12位は、児童館でもよく見かける「ジャンピングボール」。ホッピングの動きとバランスボールの動きを掛け合わせた、けっこう難易度の高いスポーツトイで、6歳~小学生くらいの女の子に人気です(幼児には難しい)。おすすめは、 ラングスジャパン(RANGS)のゾインゴボインゴという商品。
持ち手を握りながらボールと一緒にジャンプする動きは意外に全身を使い、大人だと色んなところが筋肉痛になったりします(笑)。コツをつかむまでに時間がかかるので、逆に小学生になっても飽きずに遊べます。雨の日に室内で遊べるところもメリット。
カラーは5色から選べる!大人がダイエットに使うのも可能で、親子で使い回せるおもちゃ。
子供が運動できるおもちゃは、この記事で感想・口コミを紹介↓
【第11位】時間を忘れて集中できる!大人気のメイキング・トイ「アクアビーズ」


女の子向けのメイキング・トイの中で、ほとんどの子供が持っていて人気なのが「アクア・ビーズ」。水でくっつくビーズで、ティアラやペガサスやハートなど、イラストのような平面的な小物が作れるおもちゃです。
ビーズトレイに並べてデザインを作ってから水をかけると、ビーズ同士がくっついて固まりますが、これがけっこう頑丈。 ただ、アクアビーズは一度作ったら何回もバラして組み替えたり、ということはできないので注意。


ちなみにアクアビーズのメリットは、とにかくコスパが高いこと!5000ビーズが入ったバケツもアマゾンで3000円以下で買えて、子供も家でかなりの時間がつぶせます。パーツが足りなくなったら追加で買い足せるので、子供は飽きずにずっと遊び続けられるおもちゃです。
春休みや夏休みなど、長期休みのおうち遊び用に買うのもおすすめ。
対象年齢は6歳以上!ビーズを並べる細かい作業もありますが、女の子は手先が器用なので作れます↓
低学年の女の子には、アナと雪の女王のキャラクターも作れるアクアビーズも人気です!


お待たせしました!いよいよベスト10の発表です!
【第10位】ママもなつかしい木のおうちごっこ「こえだちゃん」


6歳の女の子のおすすめおもちゃ第10位は、ママ世代にもなつかしいおうちごっこのおもちゃ「こえだちゃん」シリーズ。
ハンドルをくるくると回すと、エレベーターが上がって木のてっぺんからこえだちゃんが出てくるギミックは、何歳になっても楽しいです。同じおうちごっこでも、こえだちゃんは、シルバニアに比べるとお姉さんっぽい印象なので、小学生になっても使えるのもメリット。
最初に買うなら、入門にぴったりの「こえだちゃん木のおうち」と、かわいいチューリップキャラの人形「チューリアンヌちゃん」がおすすめです。
子供の食いつき度 ★★★★
サイズも大きくて見た目も可愛いので、女の子はかなり喜ぶ!
一人で遊べる度 ★★★★
エレベーターでこえだちゃんを移動させたり、木のおうちで人形ごっこをして遊べる。
兄弟で遊べる度 ★★★
人形を2体以上買い足せば、姉妹や兄弟で遊べる。
パパの参加度 ★★
エレベーターのところだけ食いついて、あとは仕方なく遊びに付き合っている感じ。
コスパのよさ ★★
アマゾンの割引後の価格では3000円台ですが、人形を別に買い足す必要があるため、少し高く感じます。
長く遊べる度 ★★★★★
こえだちゃんは、小学校低学年の女子でも遊ぶおもちゃ。
収納しやすさ ★★
木のおうちはぱかっと開いたり閉じたりできますが、それでもスペースをとるので、収納場所を考えて。




こちらから買えます↓木のおうちが伸び縮みするのに子供は大興奮!
こえだちゃんのおうち自体には、人形がついていないので注意。人形キャラクターも一緒に買い足したい↓
こえだちゃんとシルバニアを比較したブログ記事はこれ↓
【第9位】 想像力が広がる知育玩具!小さなパーツで作品を作る「ラキュー」


第9位は、有名なブロックおもちゃの「ラキュー」。レゴに似ていますが、薄くて変形的なラキューのパーツの組み合わせ方は独特で、曲線や球体の立体物が作れます。
最初は「どこをどうやってくっつけるの?」という感じで、どういう形になるのか想像もできないのですが、逆にだからこそ作業に夢中になってしまうおもちゃです。
6歳~小学生になるとコツをつかんで上手に作れるようになります。女子向けのキラキラグッズも多いのでおすすめ。
子供の食いつき度 ★★★
最初は組み合わせ方がわからず、ちょっと戸惑うことも。
一人で遊べる度 ★★★★
一人で黙々と家を作ったり、だいたい30分以上は遊びます。
兄弟で遊べる度 ★★★
たくさんピースが入ったセットを買えば、家と人形と車を作って姉妹でごっこ遊びができます。
パパの参加度 ★★★★
大人の男の人でもラキューにハマる人は多く、子供の隣でパパも自由に作っています。
コスパのよさ ★★★
やや高め。もう少し安くなってくれると買いやすい…。
長く遊べる度 ★★★★★
小学校高学年になっても長男は遊んでいます。
収納しやすさ ★★★
ラキュー自体は小さいので場所はとらないが、種類が増えると整理して収納する必要がある。




対象年齢は5歳以上!保育園や幼稚園でも人気の知育玩具です↓
ラキューとレゴを比較した記事はこちら↓
【第8位】髪の毛を結んだりいじったりするのが好きな女子に「ヘアメイクアーティスト」


髪の毛を結んだり人形にメイクするのが大好きな女の子の誕生日におすすめなのが、メガハウスの「ヘアメイクアーティスト」。ぱっちりおめめが可愛くて「あら、素敵なお人形」と思いきや、実は首から上だけで胴体はありません(笑)! 知る人ぞ知る、髪をいじることに特化したおもちゃです。
対象年齢は6歳以上と8歳以上のものがあり、メイク道具が付くと、8歳以上になるようです。


娘はまだそこまで器用でないので、三つ編みもできないし、人形の髪でもお団子をぎりぎり作れたり作れなかったり、というレベル。でも娘は、人形の髪の毛をくしでとかしたり、カチューシャをつけたりするだけでも楽しんでいるので、不器用な子供でも十分遊べます。
また、そろそろ自分で上手に髪を結びたい、と思っている女の子の練習用にもおすすめです。
ちなみに我が家が買ったのはこれです↓メイク道具も付いていて、見た目も豪華!
娘が実際に遊んだ感想や口コミはこのブログ記事をチェック↓
【第7位】おしゃれ好きな6歳の女の子に「鏡付きのアクセサリーケース」


子供の食いつき度 ★★★★★
ディズニーのピンクのデザインに、外箱のキラキラした見た目、ハート形の鏡など、娘は大興奮。
一人で遊べる度 ★★★
引き出しを開けてせっせとアクセサリーをしまったり、鏡をじっと見たり、意外に一人で遊んでいます。
兄弟で遊べる度 ★
引き出しはいくつかあるため姉妹で使えなくはないですが、鏡も小さいので、一人だけが使う前提のおもちゃです。
パパの参加度 ★
パパはまったくノータッチ。娘が一人で使っています。
コスパのよさ ★★★★
アマゾンの割引では2000円ちょっとで買えてかなりお得。高く見えるし、付箋や指輪などの付属品も充実。
長く遊べる度 ★★★★
小物ケースとして使えるので、小学生になってもOK。プリキュアよりも、ディズニーの方がデザイン的に長く使えそう。
収納しやすさ ★★★★
横も縦もは20cm以下なので思ったより小さい。そのままボックスごと押し入れにしまえる。


娘の誕生日にプレゼントしたのが、「サンスター文具 ひみつのラブリーボックス」。
女の子は6歳くらいになると、ヘアゴムやくし、おもちゃの指輪やキラキラ文具など、小物がたくさん増えてきます。
「サンスター文具 ひみつのラブリーボックス」は女の子の小物を収納できて、その上、鏡もついてプチドレッサー代わりになるのでとにかく便利。娘は、お友達からもらった手紙や、ネックレス、スタンプなど自分の宝物を大事にしまっています。鍵も付いているので特別感もあります。


箱の外側にはキラキラのストーンがついて、フタを開けたらハート形の鏡もあり、とにかく女の子にはたまらないデザインです。デザインは、ディズニープリンセスのピンク色の他、アナと雪の女王バージョンもあります。
最初のセットには、シュシュや指輪やふせんなど、付属品もいっぱい入っていて楽しいですが、我が家はさらに、もともと持っていたヘアゴムやくしも一緒に収納していました。




こちらから買えます↓アマゾンでは2000円台で買えることが多いのでチェック!
アナと雪の女王のデザインも、大人っぽくて人気!
ディズニープリンセスのグッズが好きな女の子にはこのブログ記事がおすすめ↓
【第6位】女の子が大好きなキャラクター!「すみっコぐらしのすごろく」
お友達の家で遊んで、みんなに大人気だったのが、 すみっコぐらしのすごろく 「すみっコぐらし 日本旅行ゲーム」。
子供は年中の5歳くらいから、すごろくなどのボードゲームで遊べるようになります。
すみっこぐらしの日本旅行ゲームは、ルーレットも付いていて楽しく、駒のフィギュアも可愛くて女の子は大喜び。年中と年長、小学生の女の子で盛り上がりました。
子供の食いつき度 ★★★★
ほのぼのとしたキャラのカードや、ルーレットやフィギュアなど、小物もあって豪華!
一人で遊べる度 ★
ボードゲームなので、お友達や家族と一緒に遊ぶおもちゃです。
兄弟で遊べる度 ★★★★★
駒代わりのフィギュアは5体入っているので、姉妹や友達、家族、5人まで一緒に遊べる!
パパの参加度 ★★★★
お人形遊びやお店屋さんごっこよりも、すごろくの方が断然楽しそう。
コスパのよさ ★★★
アマゾンで3000円くらいなので、値段相応な感じ。
長く遊べる度 ★★★★★
すみっコぐらしは小学生女子にも人気。ボードゲーム自体も、小学生になっても遊べる。
耐久性 ★★
おもいでカードなど、紙製のアイテムもあるので、ずっと使っているうちによれてくる。
収納しやすさ ★★★
箱に全部入れてもけっこう大きい。パーツも多いのでなくさないように注意。




お友達と一緒に遊べる!単純なすごろくではなく、色んな遊び要素が入って大人も楽しめます↓
5歳・6歳くらいの女の子が大好きな、ディズニープリンセスのすごろくもあります↓
おすすめボードゲームの独断ランキングはこちら↓
【第5位】今ってここまで進化してるの?デコレーションもできる「スライムキット」


親世代も昔、大好きだった「スライム」。ねんどと違ったどろどろの感触が楽しくて、ひたすらのばしたりして遊びましたたが、今の時代のスライムのおもちゃはかなり進化しています。
パープルやピンクなど10色以上ののスライムと一緒に、スパンコールや生き物の形をしたフィギュアが付いていて、デコレーションができます。
ただ当たり前ですが、一度ラメを入れてしまったスライムは、細かいパーツを取り出せないので注意。
子供の食いつき度 ★★★★
キットの内容がかなり豪華なので「えっ、なにこれ、すごい!」と大興奮。
一人で遊べる度 ★★★
一人で作業はできますが、机などが汚れないように大人が準備する必要があります。
兄弟で遊べる度 ★★★★
スライムの量も、デコレーションのパーツもたくさんあるので、姉妹で一緒に作品作りを楽しめる。
パパの参加度 ★★★★
なつかしがってパパもスライム遊びに参加する可能性は高い。
コスパのよさ ★★★★
海外製のものが多く、2000円~3000円台で買えるのでコスパは高い。
長く遊べる度 ★★★★
対象年齢は6歳からで、小学生高学年になっても遊べる。
耐久性 ★★
スライム本体が汚れたりするので、清潔感からいうと、長期的には遊べない。
収納しやすさ ★★★★
小物は多いが、仕切り付きの収納ケースが付いているものが多い。


最近のスライムはただ作品を作って完成ではなくて、ワイングラスや、パフェカップのような小さな金魚鉢みたいな入れ物もついているので、お菓子屋さんごっこみたいにも遊べます。
ただ、スライムキットのおもちゃはほとんどが海外製で、商品によってはあまり口コミが高くないものも。品質が安定していなさそうなので、友人の子供や親戚の子供へのプレゼントには避けた方が無難です。ただその分、値段が安いのはうれしいポイント。
なんといっても見た目がキラキラしているので、おしゃれグッズが好きな女の子にもおすすめです。




こちらから買えます↓収納ケース付きが便利!見た目からして女の子は食いつきます。


【第4位】キラキラ系の知育玩具!つなげて色んな形を作れる「ワミー」
独特の形で、曲げたり通したり色んな組み合わせ方ができるブロックおもちゃ、「ワミー(wammy)」。
コクヨが作っているロングセラーのおもちゃで、ボールやお花、指輪やバッグなど、想像力次第で色んな形が作れる知育玩具です。
ぱちっとつなぎあわせる部分が小さいので、4歳くらいには遊ぶのが難しく、5歳・6歳を過ぎると上手に作れるようになります。
ちょっとしたすきま時間に指を動かして作るのも楽しく、大きめで柔らかくて片付けも楽なのもポイント。
子供の食いつき度 ★★
見た目は薄い変わった形のブロックなので、最初に見た時は「?」という感じ。
一人で遊べる度 ★★★
最初のコツをつかむまでは大人が教えることもあるが、慣れてきたら一人で作って遊べる。
兄弟で遊べる度 ★★★★
200ピースくらいあるセットなら、姉妹で一緒に作品作りを楽しめる。
パパの参加度 ★★★★
男の人でも、ブロック系のおもちゃなら楽しそうに遊ぶ。できる形が予想できないので、興味津々にパパは作っていた。
コスパのよさ ★★★
定価は4000円以上してやや高めなので、アマゾンなどの割引価格で買えばお得。
長く遊べる度 ★★★★
対象年齢は5歳からだが、周囲では、むしろ小学生の女の子の方が遊んでいる確率が高い。
耐久性 ★★★
柔らかくてしなるので、折れたりすることはない。
収納しやすさ ★★
一つ一つのパーツ自体は薄いが、まとめてしまうとけっこうかさばる。


キラキラのラメ入りパーツで女の子も喜ぶ!
ワミーは男の子もよく遊んでいるのを見ますが、女の子の方がハマっている子が多いです。おすすめは「ワミーキラキラキュートDX」。キラキラのラメ入りパーツでバッグやドレスまで作れるので、女の子は大喜びします。
指先を使ったり創造力を働かせたり、知育要素もあるので、親にもうれしいおもちゃ。アマゾンでは3000円台になっていることも多く、コスパも高めです。


こちらから買えます↓女の子が好きな淡い色のパーツで、全部ラメ入り!
【第3位】子供のパソコン入門にぴったり!「すみっコぐらしのパソコン」


第3位は、小学校入学前に買いたい本格的な「マウスできせかえ! すみっコぐらしパソコン」。
こくご・さんすう・えいご・おんがく・ずこうなど、勉強アプリも入っているので、小学校入学前に楽しく予習ができるので便利。本物のパソコンと同じキーボードの配列なので、タイピングの練習もできます。
小学校に上がる子供・孫への入学祝としても人気です。
子供の食いつき度 ★★★★★
女子に人気のすみっコぐらしのキャラに、大喜び。大人と同じようなおもちゃ(パソコン)を持てることもうれしいよう。
一人で遊べる度 ★★★★
6歳になるとルールや操作を覚えるのも速いので、一人で遊んでいます。
兄弟で遊べる度 ★
ケンカになるので、時間を決めて遊ぶのがおすすめ。
パパの参加度 ★★★
アプリの内容に興味津々。子供向けのパソコンでも、大人も楽しめます。
コスパのよさ ★★
値段がなんといっても高いので、あとは耐久性次第。
長く遊べる度 ★★★
すみっコぐらしは小学校高学年にも人気のキャラなので、小学生になっても遊ぶことも可能。
耐久性 ★★
電源が入らなくなる、といった口コミも多いので、やや不安。
収納しやすさ ★★★
パソコンはしまわずに机に出しっぱなしになる。マウスの着せ替えカバーはパソコン本体に収納できるので便利。


ちなみにこのすみっコぐらしのパソコンは、見た目がとにかく可愛いのがポイント。キャラクター着せ替えカバーが5つ付いていて、マウスを着せ替えると画面の中のキャラクターも連動して変わる凝りよう。
中身も勉強だけでなく、農園ゲームや、女の子に大人気の占いアプリもあり、さすが2万5千円という高額おもちゃだけあって、至れり尽くせりの内容。高いですが、小学校高学年になっても長く遊べるのがメリットです。


対象年齢は6歳以上!小学生の女の子の誕生日プレゼントにもおすすめ↓
【第2位】女の子でも電動ドリルで大工さんごっこ!「ねじハピ」


第2位は、ドリルを使ってネジを止める「ねじハピ」 というメイキング・トイ。女の子でもDIY・大工さんごっこを楽しめる、可愛くて画期的なおもちゃです。
板などのパーツを組み合わせておうちや小物入れを作ったり、星でデコレーションできたりと、おもちゃ的なわくわくする要素もたくさんあります。対象年齢は6才以上で、電動ドリルも扱いやすく、ゆっくり回るので安全です。
子供の食いつき度 ★★★★
見た目がピンクだったりキラキラだったり、女の子っぽいおもちゃなので食いつきます。
一人で遊べる度 ★★★
最初は電動ドライバーの使い方などを教えてあげる必要がありますが、あとは一人でも遊べます。
兄弟で遊べる度 ★
電動ドライバーは1つしかついていないので、姉妹では遊びにくいです。
パパの参加度 ★★★★
DIYや組み立てる作業はパパは大好き。子供向けの電動ドライバーにも興味津々。
コスパのよさ ★★★
初心者向けのセットとしては、だいたい割引で2000円台なのでわりと良心的。
長く遊べる度 ★★★
小学生になっても楽しめそう。
耐久性 ★★★★
電動ドライバーも板も、プラスチックで作りはしっかりしていて、劣化は少なそう。
収納しやすさ ★★★
使わなかったネジなどのパーツをまとめて収納しておく必要がある。


ちなみにねじハピは色んなシリーズがありますが、すみっコぐらしのセットも人気。
見た目もパステルカラーで可愛らしく、すみっこぐらしはほとんどの女の子が好きなのでテンションも上がります。6歳の女の子なら簡単に扱えるので、誕生日プレゼントにおすすめです。


ねじハピ「スタンダードセット」は2000円台で買えることも多いので、実際にアマゾンでチェック!↓
すみっコぐらしのネジはぴ!電動ドライバー付きで本格的な大工さんごっこが楽しめる!
女の子向けメイキングトイを比べてみました↓
【第1位】 着せ替えやおしゃれ遊び大好き!「ジュエルアップかれんちゃん」


第1位は、日本おもちゃ大賞を受賞したガールズトイで、リカちゃん人形のおともだち「ジュエルアップかれんちゃん」。
かれんちゃんは、ジュエルペンという銀色のスティックを使って髪の毛にラメをつけたり、何度でも貼れるシールで顔や体をデコレーションしたり、紫のエクステで髪をアレンジしたり、とにかくおしゃれ遊びに特化した人形です。
6歳くらいの女の子は、ヘアアレンジやお化粧やおしゃれが大好き。娘の周りでも、年長~小学生女子に大人気のおもちゃです。
子供の食いつき度 ★★★★
お友達の家にあるかれんちゃん、娘は大好きに。キラキラのペンがお気に入りです。
一人で遊べる度 ★★★
ヘアブラシでかれんちゃんの髪をといたり、着せ替えしたり。手先が器用になっておしゃれ遊びができます。
兄弟で遊べる度 ★
かれんちゃん人形は1体なので、兄弟では遊べない。
パパの参加度 ★
パパはまったく興味なし。
コスパのよさ ★★★★
アマゾンの割引後の価格で3000円台。ジュエルペンやヘアブラシなどいろんな付属品もついているので、かなりお得。
長く遊べる度 ★★★★★
児童館や小学校の学童では、低学年の女の子たちがリカちゃん人形で遊んでいます。長く遊べるおもちゃです。
収納しやすさ ★★★
人形自体は場所をとらないが、小物の紛失に注意。




ジュエルアップかれんちゃんは、女の子向けの日本おもちゃ大賞を受賞!アマゾンでは3000円台で買えることも多いです↓
詳しい遊び方やクチコミ・感想が知りたい人はこの記事をチェック↓


ジュエルちゃん人形はもう持ってるよ…という人は、リカちゃんシリーズの他のおもちゃもおすすめ!
ママのテンションも上がる!「リカちゃんのドレスルーム」もおすすめ


リカちゃんシリーズとして、他にもおすすめなのがドレスルーム。
リカちゃん人形のお洋服は、とにかくかわいいのがたくさん!服が増えてきたら、収納する用としてリカちゃんのドレスルームを買い足しましょう。洋服をハンガーにかけたり、ぼうしやアクセサリーを収納したり、とにかくママも楽しめます(笑)。
女の子も、リカちゃんのファッションコーディネートを一緒に考えたり、服や帽子をしまったり、おうちごっこの延長で遊べます。




もう、親である自分がハマってしまうおもちゃ↓
実際に使ってみた感想はこちらから読めます↓
6歳の女の子のおもちゃにおすすめなのは?


6歳の女の子の特徴として「手先がかなり器用になっている」「おしゃれに興味津々」「小学校入学前である」という3つのポイントを押さえてね!


なるほど!
だから「メイキング・トイ」や「リカちゃんのおしゃれ人形」や「キッズパソコン」がおすすめなんだね!


最後に、ランキングを一覧にしてみたよ。
アマゾンの商品ページではもっと安くなっていることが多いので、実際にクリックしてみてね!
【1位 ジュエルアップかれんちゃん】 | 【1位 リカちゃん人形】 ドレスルーム |
【2位 ねじハピ】スタンダード | 【2位 ねじハピ】すみっコぐらし |
【3位 すみっコぐらしのパソコン】 | 【4位 ワミー キラキラキュート】 |
【5位 スライムキット】 | 【6位 すみっコぐらしのすごろく】 |
【6位 ディズニープリンセスすごろく】 | 【7位 アクセサリーケース】 |
【8位 ヘアメイクアーティスト】 | 【9位 ラキュー】 |
【10位 こえだちゃん】木のおうち | 【10位 こえだちゃん】人形+椅子 |
【11位 アクアビーズ】バケツセット | 【11位 アクアビーズ】アナと雪の女王 |
【12位 ジャンピングボール】 | 【13位 算数図鑑】 |
【14位 パチェリエ】 | 【15位 どうぶつ将棋】 |
【16位 ショウワノート文具セット 塔の上のラプンツェル 】 | 【17位 パープレクサス 】 |
【18位 レゴ ディズニープリンセス シンデレラの馬車】 | 【18位 レゴフレンズ お菓子作りコンテスト】 |
【19位 ノージーのひまつぶしブック】 | 【20位 マンカラ】 |
ついにもうすぐ小学生!おめでとう!入学祝いには、こんなプレゼントがおすすめ!
おじいちゃん・おばあちゃんが6歳の孫にプレゼントするならこれがおすすめ↓
5歳&6歳は、ボードゲームでも上手に遊べるように!我が家の独断ランキングはこちら↓
知育玩具ではこちらもおすすめ↓