京大卒ママが教える、3歳・4歳におすすめの知育玩具14選!くもんや学研の人気おもちゃの感想や口コミも!

知育玩具 男女共通のおもちゃ(3~4歳)

このブログ記事を書いている人:ホンネ母さん
京都大学卒(文系)の3児の母。夫も京都大学と京都大学大学院を卒業(理系)。
我が家の3人の子供の子育てで実際に使って役に立った、知育玩具を紹介します。サイトを見ている皆さんが、素敵なおもちゃに出会えますように。

3歳と4歳の子供におすすめの学研やくもんの知育玩具
3歳・4歳の子供におすすめの、くもんや学研の人気知育玩具!実際に遊んだ感想も紹介します。

文字を覚えたり、集中力をアップさせたり、指先を鍛えたり…。2歳くらいから使えて、3歳・4歳の子供の発達におすすめの知育玩具を、我が家の経験談から紹介します。知育玩具は、祖父母から孫へのプレゼントにも人気。もらっても長く使えるものも多く、値段が高くても元がとれるものも多いのでおすすめです。
人気のくもんや学研のおもちゃも我が家では愛用しているので、感想や口コミ・評判が気になる人はチェックしてください。

京大卒ママが教える、年齢別のおすすめ知育玩具の記事はこちら↓
◆3歳~4歳向けのおすすめ知育玩具 ←今ここ
5歳~6歳向けのおすすめ知育玩具
小学生向けのおすすめ知育玩具
図形に強くなるおもちゃ【幼児編】
図形に強くなるおもちゃ【小学生編】

スポンサーリンク

文字・ひらがなを覚えるならアンパンマンの「あいうえお」音声絵本

アンパンマンのあいうえお絵本の付属冊子を読む女の子
セットになっている冊子から、問題を読んでいる娘(当時4歳)。

文字・ひらがなの知育玩具でおすすめなのが、「おしゃべりアンパンマン あいうえおであそぼう」。我が家は7年以上使っていますが、子供がひらがなを読む・覚える練習や、文字を書く時に、とても重宝しました。
アンパンマンの声で音声が流れ、絵のクイズなら「『いちご』はどれかな?」、文字のクイズなら「『い』はどれかな?」と、問題を出してくれます。
薄くてかさばらず、機能も必要最低限なので電池も長持ちするのもメリット。ひらがなの練習をするときも、さっと取り出せて見本として使えるので便利です。

アンパンマンのあいうえお絵本のボタン
こんな感じでボタンが一覧になっていて、絵の問題やひらがなの問題があったり、録音したりもできる。
アンパンマンのあいうえお絵本のページが破れているところ
我が家では7年以上使っている。付属の絵本部分は破れて本体から外れているが、全体的に問題なく使用できている。
字の練習をしている3才の子供
アンパンマンあいうえお絵本を見ながら、字の練習をしている娘(当時3歳)。
ひらがなを書く3才の女の子
ひらがなを書くのが大好きで、楽しそうに見せにくる(当時3歳)。

こちらから買えます↓持っていて損はないおもちゃ!


アンパンマンのおもちゃ「買ってよかったランキング」はこのブログ記事をチェック↓

スポンサーリンク

字を書く練習は「ディズニーのひらがな本」がおすすめ

ディズニープリンセスひらがな(3歳・4歳・5歳)
ディズニープリンセスのひらがな練習本。3歳からでも書きやすい大きなサイズで、中にはプリンセスの塗り絵などお楽しみページもたくさん。

ひらがなを書く練習をする時には、3歳・4歳ならキャラクターがついた練習帳なら、自分から楽しんで机に向かうのでおすすめです。
我が家は、学研のドリルの「ディズニープリンセスひらがな」を使いました。あいうえお順ではなく、書きやすい簡単な順(「く」「し」など)からスタートするので、子供が挫折せずにひらがなの練習が続けられるのがメリット。娘は、文字の書き順をこれでマスターできました。

学研のわくわく知育ドリルのディズニープリンセスを練習している女の子
ひらがなを練習している娘。大好きなディズニーキャラクターがたくさん載っているので、自分から進んでやっている。

このドリルのメリットは、文字を書き込むスペースも大きく、ぬりえなどのお楽しみページも間に入っているので、子供がとにかく食いつくところ。娘は「今日もお勉強する」と言って進んでページを開き、ひらがなの練習をしていました。
全部のページにごほうびシールを貼れる場所があり、娘は好きなプリンセスのシールを毎日貼るのがお気に入りです。
ディズニープリンセス以外にも「アナと雪の女王のひらがな」も人気。

学研のわくわく知育ドリルのディズニープリンセスを練習している女の子
ひらがなの練習の横にあるクイズで、美女と野獣のベルのシールを貼っている娘。モチベーションが下がらず勉強ができる。
学研のわくわく知育ドリルのディズニープリンセスを練習している女の子
最初にひらがなの一覧表が載っている。ディズニーの絵がセットなので、子供も覚えやすい。

プリンセス効果はすごい!娘が鉛筆と消しゴムを自分で用意し、「ママやろう」とやる気満々に↓


ディズニーグッズが好きな女の子にはこのブログ記事もおすすめ↓

スポンサーリンク

イラストがおしゃれで可愛い「はらぺこあおむしカード」

はらぺこあおむしのあいうえおカードで遊ぶ子供
カードをバラバラにして床に置いているところ。「『よ』はどれ?」と聞くと「これ!」と指さす娘(当時3歳)。

ひらがなを読む練習の知育玩具として、おしゃれで大人ウケもいいのが、「はらぺこあおむしのあいうえおカード」。
楕円形のカードに、エリック・カールのイラストと50音のひらがなが書かれていて、ポップな外箱もおしゃれでプレゼント向き。
身近なイラストでひらがなを覚えることができ、カードはリングでとめられているので、ばらばらにしたり順番を入れ替えて遊ぶことも可能です。

はらぺこあおむしのあいうえおカードと収納箱
単語帳のようにリングでまとめられている。収納ケースもおしゃれで、プレゼントにもおすすめ。
はらぺこあおむしあいうえおカードの「ふらみんご」「ほし」
カラフルなイラスト。カードの裏には、ひらがなで大きく「ふらみんご」「ほし」と書かれている。

こちらから買えます↓プレゼント映えする知育玩具♪

スポンサーリンク

プログラミングで遊べる!虫みたいで可愛い知育玩具「プログラミングロボ」

プログラミングのおもちゃ、フィッシャープライスのロボ
5つのダイアルを回していも虫の進む向きを決める。

小学校では2020年から必修科目となったプログラミング。3歳・4歳の低年齢から遊びやすいのは有名ブランド・フィッシャープライスのプログラミングのおもちゃ。
いも虫の背中についている5つのダイアルを回すだけで、動く方向をプログラミングできるので、一番最初にプレゼントするプログラミングのおもちゃとしてぴったり。
操作が簡単で付属品もなく、パソコンも不要なので、幼児におすすめです。

アマゾンでは下の値段より2000円くらい安くなっていることもあるので、実際にクリック↓


年齢別のプログラミングのおもちゃはこちらをチェック↓

3歳でも大人と勝負できる!文字を覚える「アンパンマンかるた」

アンパンマンカルタで対戦している4歳と2歳の兄弟
実家に帰省した時にアンパンマンカルタで遊んでいるところ。当時4歳の長男(左)より早く、2歳の次男(右)が札をゲット。

お盆やお正月の実家帰省時も、大勢で盛り上がるのが「かるた」。1000円台で買える「アンパンマンかるた」はコスパが高くておすすめです。3歳の子供でもキャラクターの顔を覚えているため、下手したら大人が負けます。
さらに4歳くらいになると、これを見て自然に文字を覚えることができるので一石二鳥のおもちゃ。丈夫な缶ケースに入っていて収納しやすいのもメリットです。

アンパンマンカルタのケース
アンパンマンカルタの絵柄と札。読み札も、リズムがよく読みやすい 。

我が家では、長男が2歳の時にアンパンマンかるたを購入。カルタはとにかく、親戚や実家、友達などの集まりで重宝します。
ただ子ども同士でカルタをすると、最後には誰かが必ず泣き出してしまうので、フォローもお忘れなく。うちは長男も次男も、トイレでこっそり悔し泣きをしていました(笑)

カルタで遊ぶ3才女の子
アンパンマンカルタを並べている娘(当時3歳)。2人で遊ぶときは、必ず親が負けてあげるのがポイント。
アンパンマンかるたを収納するケース
缶ペンのようなケースにしまうので、持ち運びも簡単。

1000円で買いやすいのも嬉しい↓字が読めるようになったのもこれのおかげです。


他にも、コスパの高い安いおもちゃを紹介しています↓

立体感覚を身につける知育玩具なら「レゴ」がおすすめ

小さいレゴで家をつくって遊ぶ4歳の男の子
レゴで、三角の屋根、四角の壁など、試行錯誤しながら家を作って遊ぶ当時4歳の長男。

立体感覚や、空間把握能力に役立つのが「レゴ・ブロック」です。
ちなみに、幼少時レゴで全く遊ばなかった私は立体センス皆無で文系に、レゴ大好きだった夫は京都大学のバリバリの理系に進んでいました。
家や車など小さなブロックの集合体を作ることで、自然に立体感覚が養われているようです。
実際に、レゴが好きな長男 VS レゴに食いつかない次男は、立体図の勉強で差がついていました。
ちなみに年齢別のおすすめのレゴ・ブロックはこちらの記事でも紹介しています。

レゴでおうちをつくって遊ぶ女の子
当時4歳の娘。レゴを上に積み上げて家を作るとき、自然に立体感覚を学んでいる。
レゴで遊ぶ3歳と1歳の兄弟
大きなパーツのレゴで遊ぶ、当時3歳の長男と1歳の次男

2歳から使える、ピースが大きな幼児向けレゴ入門セット↓


4歳以上から長く使える、一般的なサイズのレゴの入門セットはこれ↓

「3歳の子供に、レゴとレゴ・デュプロのどっちを買えばいいの?」と悩んだらこのブログ記事↓

磁石でくっつく!算数に具体的に役立つ「ピタゴラス」シリーズ

ピープルのピタゴラスで遊ぶ4歳女の子
知育玩具ピタゴラス。ピースをつなげてぬいぐるみの家を作っている当時4歳の娘。自然に五角柱の形を覚える。

立体図に強くなる知育玩具としても有名な、マグネットのおもちゃ。三角形や五角形など色んな形のピースを組み合わせて遊ぶので、男の子も女の子も図形に強くなります。
娘はマグネット同士でぴたっと貼りつく感覚が楽しいらしく、何度も色んな形を作っています。分解するのが簡単で、3歳・4歳に遊びやすいのもポイント
我が家が使っているのはピープル社のピタゴラスシリーズですが、女の子向けならボーネルンドのマグ・フォーマーも有名で、可愛くておすすめ。

マグネットのおもちゃでネコの形をつくる女の子
ネコの形を作って満足そうな4歳の娘。正三角形と正方形を2つずつ使用して1匹の猫に。
小学生ぴたごらすのマグネットピースで遊ぶ兄弟
小学生の長男と次男も、いまだによく遊んでいる。

有名なボーネルンド社の「マグ・フォーマー」↓対象年齢3歳以上!


日本のピープル社の知育玩具「ピタゴラス」、女の子向けのお城のセット↓

マグフォーマーとピタゴラスを比べてみた記事がこちら!買うならどっち?

スポンサーリンク

かおを重ねて動物を変身させるのが楽しい!カードのおもちゃ「かおかおガッタイ」

かおかおガッタイのパズル
動物の顔をパズルのように重ね合わせる知育玩具「かおかおガッタイ!」。

次におすすめする知育玩具は、動物の顔を組み合わせるカードゲーム「かおかおガッタイ!」。
「かお」のパーツが描かれた透明なカードをまぜたり、回転させたり、かさねてあそぶ知育玩具で、子供の成長に合わせて3ステップの遊び方ができるのがポイント
3歳児・4歳児なら、パンダやフクロウやライオンなど、色んな動物の鼻や目を重ねて「何これへんな顔~!」と爆笑。遊び以外にも、お題カードと同じ顔をつくるなど、パズル的な要素も楽しめます。

対象年齢は3歳以上↓動物が好きな男の子・女の子は楽しめるおもちゃです。

英語に強くなる「アンパンマンのことばずかんSuperDX」

アンパンマンのおしゃべりずかんにペンでタッチする女の子
ペンでイラストをタッチすると、英語や日本語が流れる。夢中になって遊ぶ当時3歳の娘。

早いうちから英語を耳に慣れさせたり、身近な英単語を知るのにおすすめなのが「アンパンマンのことばずかんSuperDX」。ペンでタッチして遊ぶおもちゃです。
例えば、ページ中のイラストの「絵本」をペンでタッチすると英語で「picture book」とネイティブのような発音で教えてくれます。日本語と英語の切り替えもできるので、子供は夢中でタッチしてアンパンマンのおしゃべりを楽しんでいました。
英単語は800語以上収録。日本語や英語の語彙力も増え、コンパクトなので車にも持ち運びできて、遠出にも便利なおもちゃです。

アンパンマンおしゃべりずかんにペンをしまう手
ペンを収納して折りたためる。取っ手もついていて持ち運びも便利。
アンパンマンおしゃべりずかん
おもちゃ大賞を受賞。英語も800語以上収録されている。

こちらから買えます↓ 下の値段よりも安くなっていることが多いので、実際にクリック!


アンパンマンが大好きな子供に「これだけ買えば問題ない!」厳選おもちゃを紹介↓

集中力を高める!難易度別に進められる「くもんのジグソーパズル」

公文のジグソーパズルSTEP4の88ピースで遊ぶ4歳男の子
当時4歳の長男。88ピースのジグソーパズルをマスターし、曾祖父に教えている。

子供によって得意・不得意がありますが、3歳・4歳くらいからパズルで遊び始めるのをおすすめします。
我が家はくもんのジグソーパズル(STEP4)を愛用。長男と次男は3歳ごろから何回も繰り返し遊び、細かいピースをつなぎ合わせることで指先を動かしたり、どの位置にどんな絵柄があるか記憶力を鍛えたりするのに役立ちました。ケースもあるので収納や持ち運びにも便利で、また難易度別に商品がSTEPに分かれているのもメリットです
当時4歳の娘はSTEP4に苦戦していたので、少し難易度を下げて、STEP2の2歳以上のジグソーパズルにチャレンジしました。

くもんのジグソーパズルが苦手な3歳女の子
当時3歳の娘。一番最初にくもんのSTEP4のジグソーパズルをやった時は、30分以上かかっていた。
くもんのジグソーパズルの収納ケース
マジックテープで開閉できる収納箱。持ち運びに便利で、我が家は帰省の時にも持って帰った。

我が家が使っていたSTEP4のジグソーパズル↓対象年齢3歳以上。


STEP4が難しそうだなと思ったら、このSTEP2がおすすめ↓対象年齢2歳以上。

動物に興味がある子供には、図鑑もおすすめ!

病院の待ち時間など、男の子がおとなしく遊ぶ「頭がよくなる! 知育シールパズル」

頭がよくなる! 知育シールパズル
台紙に順番に、シールを貼っていてパズルのようにイラストを完成させる。

次におすすめするのは「頭がよくなる! 知育シールパズル」。一言で言えばシールブックなので、台紙と同じ番号のシールを見つけて貼るだけで、パズルが完成する本。 
アマゾンではクイズ・パズル・ゲームのカテゴリで人気1位など、ものすごく売れていて評判も高く、「4歳の子がとても真剣に取り組んでいて、満足です」「息子のお気に入りです。病院の待ち時間や暇な時間にちょうどいいです。他に道具もいらないし、シール台紙は本に挟んでおけばなくならないし」など、特に男の子に人気のグッズ。静かにしてほしい場面で、シールを貼るのに集中させることができ、親としても助かるアイテムです。

脳科学者の茂木健一郎が監修↓対象年齢4歳以上で、指輪やモンスターなど色んな絵がたくさんある。


他にもおすすめのパズルおもちゃはこのブログ記事を見てね↓

はじめての将棋ならこれ!イラストがかわいい「どうぶつしょうぎ」

どうぶつ将棋の外箱と駒
子供向けの簡単なルールになっている「どうぶつしょうぎ」。駒も全部で8つで少なく、収納箱も薄いので、持ち運びしやすお。

幼児向け知育玩具として人気の「どうぶつしょうぎ」。
将棋を幼児向けに簡単なルールにしたもので、王将がライオン、角がゾウ、飛車がキリン、歩兵がひよこと、4種類だけの駒です。木製のコマは幼児でもつかみやすいサイズで、進行方向も●印で描いてあって分かりやすいのもポイント。
ひよこは「歩」ですが、成るとひっくり返して「にわとり」になる、というのも面白いです。我が家の娘は、4歳になったら、ルールを理解して対戦できました。将棋初心者の大人にもおすすめ。

どうぶつしょうぎで遊ぶ5歳の女の子
どうぶつ将棋で対戦している、5歳の娘。5歳ならルールを理解できる。
どうぶつ将棋のにわとりやきりんの駒
駒は大きめで幼児でも持ちやすい。動ける方向も、小さな●で描いてあるので分かりやすい。

対象年齢4歳以上↓イラストがかわいくて、子供も興味を持ちやすい!


このおもちゃは、新幹線や飛行機の中の持ち運びにも便利!他にもおすすめポータブルおもちゃはこれ↓

スポンサーリンク

3歳から遊べるカードゲーム!「おさるのジョージ スリーヒントカードゲーム」

おさるのジョージスリーヒントカードゲーム
イラストやパッケージも可愛い「おさるのジョージ スリーヒントカードゲーム」。

3歳~4歳の幼児にも人気のカードゲームが「学研 おさるのジョージ スリーヒントカードゲーム」。
例えば「ひこうきにのっている」「あかいふうせんがある」など、読み上げた3つの特徴と同じイラストのカードを、早く探すカードゲームです。枚数を減らして難易度の調整もできるので、3歳児も入れて家族みんなで遊びやすいのがメリット

おさるのジョージスリーヒントカードゲーム
遊び方はクイズのようで楽しく、幼い兄弟も遊びやすい。

ジョージのイラストも可愛く、3歳児や4歳児が真剣に考える姿にもほのぼのします。
アマゾンの口コミでも「子供と一緒に遊びました。 よーく見て違いを見つけたり、集中力もつくし、耳をすまして話を聞く力も身に付いてきました!雨の日の遊びにもピッタリです!」と高評価多数。
語彙力が増えて知育要素もあり、また、話を最後まで聞く練習にもなります。

コスパの高さもメリット!アマゾンでは1000円くらいで買えることも多いので実際にチェック↓


他にも、幼児におすすめのカードゲームの感想を紹介しています↓

試行錯誤しながら迷路をつくる「ロジカルルートパズル」

直線の道、交差する道、トンネルなど、色々なパーツを組み合わせて自分で迷路を作るおもちゃがくもんの「ロジカルルートパズル」。黄色や青の玉を、同じ色のゴールに転がすために自分で考えながらピースを組み合わせます。
ピースの組み合わせによって玉がどのように方向を変えるのか、試行錯誤する力が身につきます。直感的に組み合わせて遊べるので4歳からでも遊べるるほか、付属の問題集も難易度別に6段階に分かれているので、小学生以上も楽しむことができます。

くもんのロジカルルートパズルの部品を持つ手
迷路の土台に、色んなパーツを組み合わせて作る。
くもんのロジカルルートパズルをする子供
当時4歳の娘。試行錯誤しながらルートを作成し、ボールの行方を見守っている。

安心のブランド・くもんなのでプレゼントにも!おもちゃとしても楽しいので、男の子は特に食いつきます。


5歳・6歳の最強の知育玩具はこちらからチェック↓

知育玩具って効果はあるの?

小学4年生の社会理科算数の100点テスト
当時小4だった長男の、算数と理科のテスト。毎回100点をとっていた。

知育玩具の効果を証明するのは難しいですが、我が家の子供たちは知育玩具を使っていたことで、勉強と遊びの区別がつかないまま育ちました
小さい頃から知育玩具で遊んでいると、立体図を作るのも、ことわざを覚えるのも、地図を暗記するのも、勉強という意識はなく楽しんでやるようになります
小学生になった我が家の息子2人も学校の勉強は面白いようで、学校のテストは全教科でほぼ毎回100点をとっています。
子供が3歳・4歳くらいからぜひ知育玩具で遊ばせてみて下さい。

京大卒ママが教える、年齢別のおすすめ知育玩具の記事はこちら↓
◆3歳~4歳向けのおすすめ知育玩具 ←今ここ
5歳~6歳向けのおすすめ知育玩具
小学生向けのおすすめ知育玩具
図形に強くなるおもちゃ【幼児編】
図形に強くなるおもちゃ【小学生編】

ぐずり対策や、誕生日プレゼントにも!3歳~4歳の男の子・女の子の王道のおもちゃランキングはこちら↓

タイトルとURLをコピーしました