
低学年男子に人気のおもちゃや、買ってよかったおもちゃ、流行りのグッズって?ゲーム以外でも喜ぶの?
小学1年生~3年生(6歳・7歳・8歳)の男の子のおもちゃ選びや誕生日プレゼントで迷ったら、まずはこのページをチェック!コスパのよさや子供の食いつき度、収納しやすさなどを総合的に判断し、 男の子が大好きな「鉄板おもちゃベスト20」を紹介します。
※ランキングは、著者が実際に使った感想や、ママ友のクチコミから決定しています。

ちなみに、2022年の男の子のおすすめクリスマスプレゼントは、この記事をチェックしてね↓


このブログ記事の執筆者:ホンネ母さん
京都大学卒(文系)の3児の母。夫も京都大学と京都大学大学院を卒業(理系)。
我が家の3人の子供の子育てで実際に使って役に立った、知育玩具を紹介します。サイトを見ている皆さんが、素敵なおもちゃに出会えますように。


「他の年齢の男の子のベスト20も見たい!という人はここをチェック↓
・1才のおもちゃランキング
・2才のおもちゃランキング
・3才男の子のおもちゃランキング
・4才男の子のおもちゃランキング
・5才男の子のおもちゃランキング
・6才男の子のおもちゃランキング
・小1~小3男子のおもちゃランキング ←今ここ
・小4~小6男子のおもちゃランキング
・中学生男子へのプレゼントランキング
- 小学生男子って、ゲーム以外で何をプレゼントしたらいいのか分からない…
- ゲーム以外のプレゼントでも、低学年男子は喜ぶのか?
- 【第20位】名探偵コナンっぽい!サバイバルごっこも楽しめる「腕時計型トランシーバー」
- 【第19位】算数ゲームなど推理ゲームなど脳トレが楽しめる「ゲームロボット50」
- 【第18位】小学2年生~3年生のプレゼントにおすすめの学用品「スポーツブランドの筆箱」
- 【第17位】ぴかぴかの泥団子が作れる!大人も楽しい「どろだんごの王様」
- 【第16位】バラエティ番組でも紹介されるパズル系ゲーム「ウボンゴ」
- 【第15位】ハマっている男の子は大好きだけど…「レゴブロック」
- 【第14位】 室内でちょっとしたスポーツ勝負を楽しめる「エアホッケー」
- 【第13位】都道府県・日本地図を覚えられる知育玩具「くもんの日本地図パズル」
- 【第12位】自分でコースを組み立てるのにやみつき「ころがスイッチ ドラえもん」
- 【第11位】小学生男子に大人気!立体迷路のおもちゃ「パープレクサス」
- 【第10位】 今話題のスポーツ!ボルダリングレースのおもちゃ
- 【第9位】 ぴたっとくっつく感覚が楽しい知育玩具「ピタゴラス」
- 【第8位】株券や保険などの感覚を自然に覚える「人生ゲーム」
- 【第7位】 男子が確実に食いつく!連射もできて本格的な「ナーフ銃」
- 【第6位】 罠をよけてゴールを目指す迷路のおもちゃ「スーパーマリオ大冒険」
- 【第5位】 大人も楽しめる陣地取りボードゲーム「Blokus(ブロックス)」
- 【第4位】 男の子が夢中になって動かす「人型電動ロボット」
- 【第3位】 親世代から進化したハイテクなスポーツゲーム「野球盤3Dエース」
- 【第2位】プログラミング感覚が身につく!学研の「プログラミングカー」
- 【第1位】 小さなパーツから想像力が無限に広がる「ラキュー」
- ランキングに登場した商品まとめ
小学生男子って、ゲーム以外で何をプレゼントしたらいいのか分からない…


小学生の男の子への誕生日プレゼントといえば、私の周囲のママ友や親子を見ていると、7割くらいがゲーム。DSとか、Wiiをプレゼントしている親が多いです。
でもよく話を聞いてみると、「子供がゲームをリクエストしてくるから」というよりも、親や祖父母自身が「ゲーム以外で、子供に何をプレゼントしたらいいのか分からない」というケースが多く、消去法としてゲームソフトをプレゼントしている状態。そして実は、子供本人も「そこまでゲームがほしいわけではない」という場合も多いです。
長男が小学5年生の時の友達も、「誕生日に特にほしいものがないから、まあゲームソフトでいいかと思って」と、口をそろえて言うほど。


おしゃれグッズやメイキングトイが好きな女子と違って、男子は小学生になると「ほしいものがあんまり思いつかない」という傾向になるよ!
ゲーム以外のプレゼントでも、低学年男子は喜ぶのか?


じゃあ実際、ゲーム以外のプレゼントをしても子供は喜ぶの?


結論からいうと、1年生・2年生・3年生の男子はゲーム以外の普通のおもちゃにかなり食いつくよ!


実際、親戚のママに「ゲーム以外で何かいいプレゼントない?」と聞かれて、私が学研の「プログラミングカー」を教えたところ、早速、小学生の息子の誕生日にプレゼントしていました。
おもちゃの商品パッケージには、対象年齢が3歳以上と、低めに書かれてあることもありますが、実は意外に、幼児よりも小学生の方が楽しく遊べるというおもちゃも多いです。
次男の8歳の誕生日プレゼントでもらったおもちゃ↓対象年齢は3歳以上だが、小学生の友達と一緒にハマっている。


ボクが知らなかっただけで、小学生男子が喜ぶおもちゃって実はたくさんあるんだね!


じゃあ実際に、低学年男子のプレゼントのランキングを発表するよ!
【第20位】名探偵コナンっぽい!サバイバルごっこも楽しめる「腕時計型トランシーバー」


まず最初の20位は、男の子が大喜びする「腕時計型トランシーバー」。我が家は、次男が小学3年生の9歳の誕生日にプレゼントしました。
2つセットで、交互に話すことで通信できるので、友達と、公園や家の1階・2階で離れて遊べます。
なんとなくハイテクっぽいおもちゃなので、男の子は「名探偵コナンっぽい!」(腕時計型麻酔銃)とかなり食いつきます(笑)。もちろん麻酔銃はついていませんが、虫メガネやコンパスや秘密のカプセルやライトも付いていて、かなり多機能。2つセットなので兄弟でケンカにならないところも何気にメリットです。


ただデメリットとしては、トランシーバーのおもちゃって、どれもかなり見た目やつくりが安っぽいです。我が家が買ったものも、説明書の日本語は怪しかったし、いかにもお祭りの景品とかにありそうなクオリティ。
それでも子供たちは十分喜んで遊んでいたのでOKですが、品質が安定していなさそうなので、知人や親戚へのプレゼントとしては向いていないです。
我が家が買ったのはこれ↓1年経ったけど、一応まだ壊れずに遊べます。6歳くらいの男の子は食いつくおもちゃ。
【第19位】算数ゲームなど推理ゲームなど脳トレが楽しめる「ゲームロボット50」


対象年齢6歳以上の、かなり難易度の高い脳トレおもちゃが「ゲームロボット50」。日本おもちゃ大賞で優秀賞を受賞したおもちゃで、記憶力や推理力や運試しゲームなど、頭の体操っぽいゲームを楽しめるおもちゃです。
なんといっても液晶画面がないので、子供が至近距離で画面を見つめることもないので安心。ゲームは与えたくないけど娯楽性の高いおもちゃをプレゼントしたい、というママにもおすすめです。神経衰弱や音感ゲームなど、ルール内容はけっこう難しいので、大人の遊びにも十分耐えうるレベルです。
サイズも小さいので、帰省や旅行の時にも持ち運びができて便利!
【第18位】小学2年生~3年生のプレゼントにおすすめの学用品「スポーツブランドの筆箱」


おもちゃ以外にも、学校で毎日使う文房具・筆箱をプレゼントするのもおすすめ。小学3年生くらいになったら、子供はハードタイプの筆箱から、ポーチタイプのペンケースに切り替える子も増えてきます。
男の子なら断然、スポーツブランドのPUMA(プーマ)の筆箱や、adidas(アディダス)の筆箱がおすすめ。我が家の息子2人も、小学3、4年生からこれを使っています。
男の子ならスポーツブランドの筆箱がおすすめ!ロゴが大きく入って、青色や黒のシンプルなデザインが、男子には人気です。
【第17位】ぴかぴかの泥団子が作れる!大人も楽しい「どろだんごの王様」


第17位は、アイディアが面白い学研のおもちゃ「どろだんごの王様」。
粉と泥が入っていて、自分で混ぜ合わせたりこねたり、仕上げをしたり、完璧にきれいな泥団子を作れる工作キットです。
専用の道具が入っていて、どろだんごの表面を削ってぴかぴかにしたり、きれいな球体に成型したりと、特に男の子はハマるおもちゃ。
最後は、青色の粉をかけて、まるで地球みたいな美しい泥だんごに仕上げることもできます。


ただ、ぱっと見た感じは幼児にもできそうですが、実はコツや力が必要なので、小学校3年生あたりがちょうどいいです。
粉を混ぜ合わせたり、水の分量など、ちょっと間違えると上手にできないので、低学年の子供が遊ぶなら、親が隣についているのがおすすめ。
人と違った贈り物をしたい、相手が喜ぶような面白いプレゼントをしたい人にもおすすめです。
メーカーは日本の大手の学研ステイフルなので、プレゼントにも安心↓台座もついていて、飾っておける!
【第16位】バラエティ番組でも紹介されるパズル系ゲーム「ウボンゴ」


「モヤモヤさま~ず」などのバラエティ番組でも紹介された、頭脳系パズルボードゲームが「ウボンゴ」。
我が家は長男の11才の誕生日に、祖父母がプレゼントしてくれました。パズルを完成させるスピードを競うという、シンプルな遊び方なので、5歳、6歳くらいから遊べます。難易度を上げることができるので大人も楽しめます。
4人でも1人でも遊べるボードゲーム、というかなり貴重なおもちゃです。




我が家が遊んでいるスタンダード版はこちらから買えます↓
実際にウボンゴで幼児や小学生が遊んだ時の感想・口コミや、ウボンゴの種類はこちら↓
【第15位】ハマっている男の子は大好きだけど…「レゴブロック」
意外にも低い順位となったのが「レゴ」。男の子はだいたい5歳くらいに「レゴにハマるか or ハマらないか」がはっきりします。なので小学校高学年では、レゴが好きな子にとってはランキング1位になり、レゴに興味のない子は圏外になる、両極端なおもちゃ。
我が家は長男はレゴにハマり、次男はそこまで食いつきませんでした。
ちなみに、レゴは長く遊べるおもちゃなのも魅力的。長男はもう6年生ですが、いまだにレゴが大好きです。






対象年齢8歳以上↓車のランボルギーニが2台セットになって、兄弟でレースも楽しめる。
対象年齢12歳以上↓もはや職人芸。パリ凱旋門やシャンゼリゼ通り、エッフェル塔などを再現した街並みは完成したら飾っておきたい。
男の子向けの、難易度別のレゴのおすすめ↓
【第14位】 室内でちょっとしたスポーツ勝負を楽しめる「エアホッケー」
児童館や子供の室内遊び場施設で、男の子にいつも人気なのが「エアホッケー」。
盤上から出る空気でパックが浮き上がり、アタッカーで打ち合って対戦します。単純な遊びかたなので低学年の男の子でもすぐにやり方を覚えて、皆で楽しめるのもポイントが高いです。
家に一台あれば、兄弟や家族で一緒に遊べて、夏休みなどの暇つぶしにもなります。
おすすめはこれ↓ 男の子が好きなドラえもんのキャラ。アタッカーが4つ入っていてダブルス戦も。アマゾンでは2000円台で買えることが多いのでお得。
【第13位】都道府県・日本地図を覚えられる知育玩具「くもんの日本地図パズル」


知育玩具として、低学年の誕生日プレゼントにおすすめなのが「くもんの日本地図パズル」。我が家は、6歳の頃から小学校高学年になった今もまだ使っています。
パズルのピースは立体のプラスチックなので、破れたりしないし、紛失しにくいのがメリット。小学4年生の時に都道府県の位置を学校で習いましたが、普段からパズルで遊んでいるのですんなり覚えることができました。




我が家にあるのはこれです↓収納もしやすくておすすめ!
実際に使ったときの感想はこちらから↓
【第12位】自分でコースを組み立てるのにやみつき「ころがスイッチ ドラえもん」
第12位は、2019~20年に大人気になった知育玩具「ころがスイッチ ドラえもん」。
コースを自分で組み立てて玉を転がしてゴールへ運ぶのですが、個人的に完璧だなと感じるのは、知育玩具でありつつ子供がわくわくする要素をふんだんに盛り込んでいるところ。ドラえもんのどこでもドアやタイムトンネルなどのしかけも出てきます。
ちなみに対象年齢は3歳以上になっていますが、コースづくりが難しいので、小学校低学年から高学年の子供がぴったりです。
2020年に販売されたこちらがおすすめ↓
ころがスイッチで実際に遊んでみた感想やデメリットをレポート↓
【第11位】小学生男子に大人気!立体迷路のおもちゃ「パープレクサス」
小学生の男の子や女の子に大人気なのが、3D(立体)の迷路の中をボールを転がしてゴールさせる 「パープレクサス」。年中・年長くらいの子供から大人まで遊べます。
迷路となった球体の中にはさまざまな難関があり、子供は傾けたり回したりしながら時間を忘れるほど一人で遊んでいます。
最初に買うなら、対象年齢6歳以上の「パープレクサス オリジナル」。 100個以上のトリックがしかけられていて、大人も夢中になります。




対象年齢6歳以上のオーソドックスな「パープレクサス オリジナル」↓2000円台で買えるのに豪華に見えるおもちゃ!
かなり難易度の上がった「パープレクサス エピック」↓大人でも難しい、チャレンジしたいおもちゃ。


いよいよ、小学生の低学年男子のプレゼント、ベスト10を発表!
【第10位】 今話題のスポーツ!ボルダリングレースのおもちゃ


2019年におもちゃ大賞の優秀賞を受賞した、流行のボルダリングのおもちゃ。
話題の新スポーツ「スピードクライミング」を体験できるおもちゃです。左右のレバーを操作して人形を登らせるのですが、けっこうコツが必要。
定価は高いのですが、アマゾンの割引時には1000円台で買えるなど、コスパもよくておすすめです。
子供の食いつき度 ★★★★
「なんか楽しそう!」と説明書も見ずにとりあえずレバーを操作し始める次男。
一人で遊べる度 ★★★★★
飽きずに何回も、操作して人形を動かしています。
兄弟で遊べる度 ★★★★
完全に1人向けのおもちゃと思いきや、タイマーで測って兄弟でどちらが先にゴールできるか競うこともできる。
パパの参加度 ★★★
パパも物珍しげに遊んでいます。大人でもけっこう難しい。
コスパのよさ ★★★★
アマゾンで割引で1000円くらいで買える!
長く遊べる度 ★★★
当時小学4年生の長男も遊んでいました。
収納しやすさ ★★★
わりと場所とるが、箱に入れて収納するので積み重ねしやすい。サイズ感は、下の写真をチェック。




こちらから買えます↓アマゾンの割引では1000円台になっていることも多いので実際にチェック!
他にも、小学生向けのコスパがいいおもちゃ、紹介しています↓
【第9位】 ぴたっとくっつく感覚が楽しい知育玩具「ピタゴラス」


磁石でぴたっとくっつけて立体図をつくるおもちゃ、ピタゴラス。日本の玩具メーカー・ピープルが出した商品で、立体感覚を養う知育玩具として有名です。
くっつけるのも分解するのも簡単。 テキスト(ドリル)が付いていて、「きつねを作ってみよう」「三角柱を作ってみよう」など問題に沿って進めるのもいいし、自由な発想で色んな立体を作るのも楽しいようです。
難易度も、「小学校1年生・2年生用」「3年生・4年生用」「高学年用」と分かれているので使いやすいです。
子供の食いつき度 ★★★
見た目もシンプルで光も音も出ないし、残念ながら、食いつき度はそこまで高くない。
一人で遊べる度 ★★★★
図形を黙々と組み立てている。ドリルもあるので、問題を解くのも楽しめる。
兄弟で遊べる度 ★★★
一緒に遊べるが、ややピースが少ないので買い足すのをおすすめ。
パパの参加度 ★★★
立体物をつくるのはパパも好き。
コスパのよさ ★★
とても質がいい知育玩具だけど、やや高いのが難点。
長く遊べる度 ★★★★
小学生高学年になっても楽しんで遊べる、かつ算数などの立体図で役立つ。
収納しやすさ ★★★
パーツとドリルを、まとめて100均の箱に入れて我が家は収納。パーツが大きいので片付けも楽。




小学1年生&2年生用はこのセット↓ アマゾンではもっと安いので実際にクリック↓
ブロックや立体が得意な男の子なら、こちらもチャレンジ↓
この記事で詳しく感想を紹介しています!↓
【第8位】株券や保険などの感覚を自然に覚える「人生ゲーム」


1968年9月にタカラトミーから発売された、大人も子どもにも人気のロングセラー商品「人生ゲーム」。
我が家では長男が小1の誕生日に、祖父母からプレゼントされました。
家族ですごろくを楽しみながら、「株券」「火災保険」「フリーター」など子供がいろんな言葉を覚えたり、お金の計算も早くなったりと、色んなメリットがありました。
社会のしくみも少し知ることができる優秀なおもちゃです。
子供の食いつき度 ★★★★
児童館で、年上の男の子たちが遊んでいるのをうらやましそうに見ていた長男は、プレゼントされて大喜び。
一人で遊べる度 ★
少なくとも2人以上いないと遊べません。
兄弟で遊べる度 ★★★★★
3人~4人で遊ぶと盛り上がるおもちゃ。
パパの参加度 ★★★★
ボードゲームのおもちゃはパパも参加しやすい。
コスパのよさ ★★★
そこまで安くはないが、家に1つくらいあると友達でも遊べる便利なおもちゃ。
長く遊べる度 ★★★★
大人も遊べるし、祖父母世代でも知っている人が多いので、参加しやすい。
収納しやすさ ★★
お金や職業カードなど、付属品がかなりたくさんあり、片付けは大変。サイズも大きいので、外箱に入れて収納すれば積み重ねられるので便利。




こちらから買えます↓パパ・ママと遊ぶのも楽しい!高学年になってもいまだに遊んでいます。
私が独断でボードゲーム&カードゲームをランク付けしました↓
【第7位】 男子が確実に食いつく!連射もできて本格的な「ナーフ銃」


クリスマスに、小学校3年生の次男にプレゼントして大喜びだったのが「ナーフ銃」。
「ナーフ銃」は飛距離も20m以上、我が家が買った「ナーフエリート サージファイヤー」は連射もできて本格的です。2000円くらいで買えて、追加で弾だけを買い足せてコスパも高いです。
弾は柔らかいので当たっても安全。兄弟で的を狙ったり撃ち合いをしたり、楽しんでいます。
子供の食いつき度 ★★★★★
銃はほとんどの男の子が食いつきます。特に連射機能に目がきらきら。
一人で遊べる度 ★★★★★
家の中のいろんなものを狙ったり、スナイパーになりきって遊んでいます。
兄弟で遊べる度 ★★
もう一つ銃のおもちゃがあれば、撃ち合いを楽しめます。
パパの参加度 ★★★★★
大人でもナーフ銃にハマる人は多いよう。パパも子供たちと撃ち合いをして楽しんでいます。
コスパのよさ ★★★★
アマゾンだと2000円台で買えるのでコスパはいいです。
長く遊べる度 ★★★★★
大人でも楽しく遊べます。
収納しやすさ ★
連射機能のついた銃はサイズが大きく、また弾もちゃんと保管しておく必要があります。




すごく大きくて豪華に見えるのに2000円くらい!男の子なら確実にハマります。対象年齢8歳以上↓
お実際に我が家で小学生息子たちが遊んだ様子はこちらから↓
【第6位】 罠をよけてゴールを目指す迷路のおもちゃ「スーパーマリオ大冒険」


名前は「スーパーマリオ大冒険ゲーム」ですが、ゲームではなく、ピタゴラスイッチのようなおもちゃ。
小さいボールを動かし、立体迷路のような箱の中をゴールまで運ぶのですが、当時小2の次男は夢中で遊んでいました。
商品の対象年齢は5歳以上ですが、ボールを壁の上にジャンプさせたり難しい動きも多く、難易度としては小学1年~2年生におすすめです。
兄弟で取り合いになるほど、人気のおもちゃです。
子供の食いつき度 ★★★★★
迷路のような遊びは男の子は大好き。ゲームっぽい要素もあって、男の子は目がキラキラに。
一人で遊べる度 ★★★★★
レバーを操作し、うまく敵をかわし、一人で真剣に遊んでいます。
兄弟で遊べる度 ★★
二人同時に遊べないので交代で。でも人の操作を見るのも楽しいようで、「そこジャンプ!」とわいわい楽しそうに兄弟で遊んでいる。
パパの参加度 ★★★
大人がやってもけっこう難しい仕掛けがあるので、パパも何度か挑戦している。
コスパのよさ ★★★★
アマゾンで割引後価格で2000円くらい。コスパ高い!
長く遊べる度 ★★★
当時小4の長男も遊んでいました。なかなか飽きないようです。
収納しやすさ ★★
35cm×25cmくらいなのでけっこう大きい。






難易度が高くて面白い、こちらがおすすめ↓
【第5位】 大人も楽しめる陣地取りボードゲーム「Blokus(ブロックス)」


アマゾンのボードゲームでは1位の、大人気のおもちゃが、ブロックス。
色んな形のパーツを使って、戦略的に自分のテリトリーを広げていくという、男の子の本能を刺激するおもちゃです。家族や親戚の子供などが集まるとき、4人で対戦するのがおすすめ。
ルールはわりと簡単ですが、頭を使わないと大人も子どもに負けてしまうので、つい夢中になってしまうボードゲームです。
子供の食いつき度 ★★
ルールを知らないので、最初は「?」という感じ。
一人で遊べる度 ★
最低でも2人で対戦。4人で遊ぶのがベスト。
兄弟で遊べる度 ★★★★★
兄弟や友達、大人と、2人~4人で遊べる。
パパの参加度 ★★★★
頭を使う頭脳戦ゲームなので、パパも勝負に熱くなっています。
コスパのよさ ★★★★
定価が2800円くらいなので、セール時には1000円台で買えてお得。
長く遊べる度 ★★★★
小学校高学年になっても楽しく遊べます。
収納しやすさ ★★
4色の細かいパーツを、透明の袋に入れてきちんと管理する必要があります。ボード自体は薄くてそこまでかさばりません。
こちらから買えます↓アマゾンのボードゲームでは堂々1位!
ブロックス以外にも、最近人気のパズル系ゲーム「ウボンゴ」も試してみました↓
【第4位】 男の子が夢中になって動かす「人型電動ロボット」


子供が大喜びするのが人型ロボットのおもちゃ。
リモコンのボタンを押すと、ロボットが進んだり手を上げたり、音楽も鳴ったり。プログラム機能もついていて、ロボットがどういう順番でどんな動きをするかを、リモコンで命令することができます。(プログラミングのおすすめおもちゃはこちら)。
子供の食いつき度 ★★★★★
男の子はロボット大好き。自分で動いたり踊ったりするロボットに興味津々です。
一人で遊べる度 ★★★★
次男はほぼ毎日ロボットを取り出し、歩かせたり躍らせたりして遊んでいます。
兄弟で遊べる度 ★
ロボットは1体なので、「次は俺の番」と取り合いになる。
パパの参加度 ★★
パパはリモコンで、ロボットのプログラミングをして楽しんでいました。
コスパのよさ ★★★★
高機能のロボットのおもちゃが2000円台で買えるなんて、時代は変わったなあと感じます。
長く遊べる度 ★★★
高学年になると、ちょっと物足りないかも。
収納しやすさ ★★
サイズはそこまで大きくないが、USBケーブルで充電しながら収納のため、収納スポットが限られる。






電動の人型ロボットは、この商品が人気↓小学校高学年になっても遊んでいます。
2つのロボットのおもちゃを比較した記事は↓から読めます。
【第3位】 親世代から進化したハイテクなスポーツゲーム「野球盤3Dエース」


2018年におもちゃ大賞のボーイズ・トイ部門を受賞したのが、親世代にもおなじみの野球盤の3Dエース モンスターコントロール。
昔バージョンからはかなり進化し、電光掲示板で球速が表示されたり、3D投球で9か所のストライクゾーンがあるなど、ハイテクな機能に大人も夢中に。
対象年齢は5歳以上ですが、操作にコツがいるので、小1~小2くらいがベスト年齢です。
子供の食いつき度 ★★★★
いそいそと投手やボールを準備し、対戦を申し込んでくる次男。早く遊びたくてたまらない様子。
一人で遊べる度 ★★★
ボールを投げる練習をしたり一人でも一応楽しんでいます。
兄弟で遊べる度 ★★★★★
兄弟でバッターとピッチャーとして対戦。熱くバトルしています。
パパの参加度 ★★★★★
パパ世代にも懐かしいおもちゃ。ハイテクぶりに感動しつつ遊んでいます。
コスパのよさ ★★
子供の喜びっぷりを差し引いても、8000円(アマゾンの価格)はちょっと高い…。
長く遊べる度 ★★★★
当時小学4年生の長男も遊んでいました。児童館では高学年男子も遊んでいます。
収納しやすさ ★
かなり場所とります。そして細かいパーツが多いので紛失に注意。






こちらから買えます↓豪華なプレゼントで、子供は大喜び!
祖父母から孫への入学祝としてもおすすめです!
【第2位】プログラミング感覚が身につく!学研の「プログラミングカー」


2020年から小学校で必須科目となったのが、プログラミング。
小学校低学年におすすめなのはタブレット不要で直感的に操作できる、プログラミングカーというおもちゃ。2018年のおもちゃ大賞を受賞しています。
直進・左折などいろんなカードを組み合わせて車にかざし、車を決められたルート通りに動かすという、子供を夢中にさせる仕掛けです。


車を動かすカードは「とまれ」「右」以外にも「クラクションを鳴らす」「ライトを光らせる」など、色んなアクションがあって、子供も喜んでプログラムします。
また、マップの裏は白紙のフォーマットになっていて、自由にオリジナルな地図を作製することが可能。我が家は鬼滅の刃キャラクターを描き、味方のキャラにうまくたどり着けるようにプログラムしたりと、家族で楽しみました。




我が家が持っているのはこの商品↓遊び要素が入っていて楽しく、長く遊べます。
口コミが知りたい人はこの記事をチェック!
【第1位】 小さなパーツから想像力が無限に広がる「ラキュー」


第1位は、ブロックおもちゃの「ラキュー」。レゴに似ていますが、薄くて変形的なラキューのパーツの組み合わせ方は独特で、曲線や球体の立体物が作れます。
最初は「どこをどうやってくっつけるの?」という感じで、どういう形になるのか想像もできないのですが、逆にだからこそ作業に夢中になってしまうおもちゃです。カチっとハメる感覚も楽しく、帰省時に実家に持って行くと、80代の祖母も夢中になるほどでした(笑)。
小学生男子が延々と静かにひとり遊びをしてくれる、貴重なおもちゃです。
子供の食いつき度 ★★★
最初は組み合わせ方がわからず、ちょっと戸惑うことも。
一人で遊べる度 ★★★★
一人で黙々と車や家を作ったり、だいたい30分以上は遊びます。
兄弟で遊べる度 ★★★
たくさんピースが入ったセットを買えば、家と人形と車を作って兄弟でごっこ遊びができます。
パパの参加度 ★★★★
大人の男の人でもレゴにハマる人は多く、子供の隣でパパも自由にレゴで車を作っています。
コスパのよさ ★★★
やや高め。もう少し安くなってくれると買いやすい…。
長く遊べる度 ★★★★★
小学校高学年になっても長男は遊んでいます。
収納しやすさ ★★★
レゴ自体は小さいので場所はとらないが、種類が増えると整理して収納する必要がある。






小学生男の子ならこれ!0種類の生き物が作れるラキューセット↓収納ケース付き。
ラキューのベーシックセットを最初に買うときは、この記事を参考にしてね↓


以上が、小学生低学年男子に「買ってよかったベスト20」です。小学校高学年男子のランキングは、この記事でチェック!
ランキングに登場した商品まとめ
(注意)アマゾンの実際の商品ページでは、下の価格よりも安くなっています!お気に入りのものがあれば、チェックしてみてくださいね♪
【1位 ラキュー】 ベーシックセット | 【1位 ラキュー】キメラ |
【2位 プログラミングカー】 | 【2位 プログラミングロボット】 |
【3位 野球盤3Dエース】 | 【4位 人型電動ロボット】 |
【5位 ブロックス】 | 【6位 スーパーマリオ大冒険ゲーム】 |
【7位 ナーフ銃】 | 【8位 人生ゲーム】 |
【9位 ピタゴラス】 | 【10位 ボルダリングレース】 |
【11位 パープレクサス オリジナル】 | 【11位 パープレクサス エピック】 |
【12位 ドラえもんころがスイッチ】 | 【13位 くもんの日本地図パズル】 |
【14位 エアホッケー】 | 【15位 レゴ】 伝説の生き物 |
【15位 レゴ】 車シボレー | 【16位 ウボンゴ】 |
【17位 どろだんごの王様 】 | 【18位 PUMAペンケース 】 |
【19位 ゲームロボット50 】 | 【20位 腕時計型トランシーバー】 |


ちなみに、小学校の男子に流行しているのはポケカです!ランキングには入っていないけど、感想ブログ記事はこちらから↓
お正月や冬休みに小学生が遊べるおもちゃはこちらでも紹介↓