【くもんのスタディ囲碁】ルールは難しい?実際に4歳・8歳・10歳が遊んでみた

男女共通のおもちゃ(5~6歳) 男女共通のおもちゃ(小学生)
スタディ囲碁で石を並べているところ
兄弟で囲碁で対戦している。

次男が祖父母からプレゼントされたくもんの「スタディ囲碁」囲碁のルールって親も知らないし、難しそうだけど大丈夫?
我が家で実際に、4歳の幼児と小学生2人が遊んだときの様子を紹介します。
クチコミが知りたい人、子供や孫の誕生日プレゼントに悩んでいる人は必見!

我が家で使っているのはこれです↓

スポンサーリンク

くもんのスタディ囲碁は何歳から遊べる?

くもんのスタディ囲碁の外箱「5さい以上」
スタディ囲碁の外箱には「対象年齢5さい以上」とあり、3才未満の子供には与えないように注意書きがされている。

まず最初に、くもんのスタディ囲碁の対象年齢は5歳以上です。
碁石などの小さなパーツが多くて小さい子には危ないというのもありますが、5歳以上、つまり幼稚園・保育園の年長くらいにならないと、囲碁のルールや、相手の石を囲むための作戦を理解するのが難しそうです。

買うならこちらから↓将棋に飽きた小学生にもおすすめです。

スポンサーリンク

実際に4歳の娘がスタディ囲碁をやってみた感想

白&黒の碁石で分かりやすそうだが、4歳はルールを理解できない

くもんのスタディ囲碁で石を並べている4歳の子供
スタディ囲碁で石を並べている、当時4歳の娘。ルールは理解できなかった。

4歳の娘(もうすぐで5歳)にスタディ囲碁を教えようとしましたが、結論から言うと、無理でした。
将棋と違って、囲碁は白と黒の2種類の石で対戦するので、一見、幼児には分かりやすいです。でも囲碁は、 陣地のように相手の石を囲んだら取る、というルール。4歳の娘には「この状況は相手の碁石をとれるかどうか」が、判断できませんでした。

囲碁で対戦するには、頭の中で石と石をつなげないとダメ

スタディ囲碁の碁石の盤面
どういう碁石の置き方なら「囲んでいる」となるのか、4歳にはイメージできない。

囲碁で対戦するには、ただ石を見るだけでなくて、頭の中で石と石とを線でつないで、ぐるっと囲んだ全体イメージをつかめないとダメです。縦・横・ナナメの線をうまくつながないと、「自分が今、相手を囲んでいるかどうか」が見えてきません。
そう考えると、囲碁はやはり将棋よりも難しいです。娘が5歳になっても囲碁はまだ対戦できないかなあと個人的には思います。

スタディ囲碁はちょっと断念…!4歳の男の子&女の子には、こういうおもちゃがおすすめです↓

スポンサーリンク

小学3年生(8歳)と小学5年生(10歳)が遊んだ感想

スタディ囲碁で対戦している小学生の子供2人
スタディ囲碁で対戦している、当時小5の長男と、小3の次男。真剣に次の一手を考えている。

囲碁のルール・攻め方ってかなり複雑そうです。当時小5の長男と小3の次男は、自分でなんとなく説明書を見ながら、実際に囲碁をやってみました。結果は、2人ともスムーズに理解でき、楽しんで対戦できました。
ただ、これが普通の囲碁をプレゼントされたら、絶対に2人とも遊ばなかったと思います。(詳しくは下で)。

スポンサーリンク

初心者向けの対戦ステップシートがすばらしく使える!

最初に「対戦ステップシート」から始めれば、子供も挫折しない

スタディ囲碁の対戦シート
レベル別に、碁石の初期配置を決めてある「対戦シート」が付属してあり、ゆっくりルールを覚えていくことができる。

くもんのスタディ囲碁は、初心者の大人や、子供でも分かりやすいような付属品がたくさん入っています。
特に、3枚入っている「対戦ステップシート」が重要。これがなかったら、小学生の息子2人は囲碁の面白さを知らず、挫折していたと思います。

対戦ステップシートの使い方

スタディ囲碁の対戦ステップシートを、盤上のすき間にさしこんでいるところ
ステップシートは、透明の盤上のすきまに入れることができる。そのイラストの通りに碁石を置いてスタート。

石取りゲームと書かれた3枚のシートがとにかく重要です。最初は「石取りゲームその1」のシートを、盤上の透明の板の下にセットします。そして、このイラストの通りに碁石を置くだけ。これで初期配置が完了します。
シートには「石のとりかた」が分かりやすくイラスト付きで書いてあるので、それを見ながらゆっくりと対戦を進めていきます。

シートをレベルアップすると碁石の取り方がマスターできる

スタディ囲碁の対戦ステップシートの2
ステップシートの3には、「取られにくい石の作り方」という、守りが学べるような初期配置シートになっている。

対戦シートは1から3までありますが(つまり3パターンの初期配置が用意されている)、シートを進めるごとに「ルールをなんとなく覚える」→「まとめて石をとってみる」→「相手の石の追いかけ方」と、どんどんレベルアップできるしくみになっています。
これをやることで、子供が「難しい」と感じることなく囲碁で遊べ、逃げ方や追い込み方などをマスターし、どんどん強くなっていきます。

盤上でずれない碁石と透明シートが、なにげに助かる

くもんのスタディ囲碁の碁石
碁石は真ん中が凹んでおり、対戦のときに透明シートにはめこむ。動かしてもずれないので、子供でも遊びやすい。

ちなみにスタディ囲碁は、盤上で最初に使う透明シートに突起があり、碁石がうまく凹凸にはまります。 小学校高学年といえど男の子って落ち着きがないので、ちょっと手が当たって碁石がずれたりしがち。でも、これならストレスなく子供同士で遊べて、なにげにポイント高いです。

囲碁の7路盤からスタートし、慣れてきたら9路盤に

スタディ囲碁の透明カバーを外したところ
7路盤の透明カバーを外すと、9路盤の台で遊ぶことができる。

あと、スタディ囲碁は盤上が狭いのですぐに対戦が終わるのもポイント高いです。
対戦ステップシートを使った場合、横に7つ、縦に7つの碁石が置ける広さ(7路盤というらしい)。そのうち子供が囲碁のルールを完璧に理解できたら、対戦ステップシート&透明板を外し、もっと盤が広い9路盤に変えられます

スタディ囲碁、買うならこちらから↓魅力に意外にハマります。おすすめ!

スタディ囲碁の欠点・デメリットはある?

くもんのスタディ囲碁のケースのふたが外れているところ
盤上と一体になっている碁石の収納スペース。透明のフタ部分が外れやすい。

スタディ囲碁の唯一の欠点は「碁石を収納するケースのフタがゆるい」点です。
盤と一体型になった石の収納スペース。透明カバーがフタになっていますが、簡単に外れてしまいます。囲碁セット一式を片付けた後、子供が箱を手に持って傾けるとバラバラバラと音が。慎重にそーっと運ばないと、箱の中で碁石が散らばってしまいます。

スタディ囲碁の外箱から出すと碁石がばらばらに
囲碁で遊ぼうと思って箱から出すと、中でフタが外れて碁石が何個か散らばっている。

男の子は片付け方も雑なので、このフタの感じだと、いつか碁石が紛失しそうで心配です。実家で祖父母と囲碁の対戦をしたくても、安心して持ち運べないのがデメリットです。
ちなみに、くもんのスタディ将棋の方は、駒の収納ケースがしっかりしていて絶対に紛失しなさそうだったので、スタディ囲碁も改良されるといいです。

初心者の大人 VS 小学生 スタディ囲碁の対戦結果

スタディ囲碁で遊ぶときの碁石収納ケース
手前の収納スペースに、相手から取った碁石を入れる。仕切りの奥側は、自分の碁石を入れておく場所。

囲碁初心者の私(ホンネ母さん)と、小学3年生(8歳)の次男で、何回か対戦してみました。
相手から取った碁石の数を、点数としています。

大人 VS 小学3年生(8歳)の結果

1回戦 ホンネ母さん2点 - 次男12点 (勝者:次男)
2回戦 ホンネ母さん18点 - 次男13点 (勝者:ホンネ母さん)

小学3年生に対して、今のところ一勝一敗。私も囲碁の初心者なので、一回ミスをすると、なかなか取り返せないです(言い訳)。次は、小学5年生(10歳)の長男と、3年生の次男、子供同士の対戦結果です。

小学5年生(10歳) VS 小学3年生(8歳)の結果

1回戦 長男6点 - 次男9点 (勝者:次男)
2回戦 長男9点 - 次男4点 (勝者:長男)
3回戦 長男2点 - 次男5点 (勝者:次男)

2勝1敗で、今のところ次男の勝ち越しです。兄弟で2学年差ですが、頭を使う囲碁では兄に勝つこともできるようです。
ですが、将棋の対戦になると、次男は長男にはほぼ全敗です(2勝30敗くらい)。
ちなみに、駒の動き方が分かる、くもんの「スタディ将棋」も人気です↓

子供や孫、甥に姪…誕生日プレゼントにはアリ?なし?

くもんのスタディ囲碁の外箱と中身の碁石
くもんのスタディ囲碁。透明のケースや対戦シート、説明書、碁石の収納箱など、細かい部分もしっかりしている。

将棋や知育玩具、ボードゲームが好きな子供なら、スタディ囲碁をプレゼントするのは全然アリです。
さすがくもんのブランドだけあって、スタディ囲碁は細部のつくりもしっかりしているし、イラスト付きの説明書も分かりやすいので、子供へのちゃんとしたプレゼントに向いています。

スタディ囲碁は、祖父母から小学校高学年の孫のプレゼントとしてランクインしています↓

【結論】スタディ囲碁で遊べる年齢は…7歳以上かな

スタディ囲碁で対戦する男の子2人
スタディ囲碁は、兄弟や友達など、小学2年生くらいからなら子供同士で遊べる。

くもんのスタディ囲碁の対象年齢は5歳以上ですが、個人的には、これで遊べる年齢は7歳以上、つまり小学2年生くらいからだと思います。
8歳でスタディ囲碁を始めた次男は、最初は長男やパパに細かいルールを教えてもらうことが多かったです。小学3年生くらいになればさすがにすぐに理解できましたが、5歳、6歳くらいの子供だと、囲碁の楽しさが分からないまま、遊ばなくなるんじゃ…と思います。
プレゼントするなら、7歳以降がベスト。もちろん10歳でも12歳でも全然OKです。

買うならこちらから!小学生の男の子・女の子と一緒に対戦しても楽しいです↓


ホンネくま
ホンネくま

スタディ囲碁なら、ぼくも遊べそう!
他にはこんな記事もおすすめだよ。

タイトルとURLをコピーしました