
学研の「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」って何才から遊べる?小学生でも楽しめる?女の子は?我が家で実際に遊んでみた感想と、鬼滅の刃でアレンジした遊び方も合わせて紹介します。
口コミが気になる人はチェック!
紹介しているのはこれです↓祖父母から誕生日プレゼントでもらいました。

このブログ記事の執筆者
京都大学卒(文系)の3児の母。夫も京都大学と京都大学大学院を卒業(理系)。
我が家の3人の子供の子育てで実際に使って役に立った、知育玩具を紹介します。サイトを見ている皆さんが、素敵なおもちゃに出会えますように。
外箱や説明書、パーツがしっかりしている!

初めてのおもちゃが届くときって、ドキドキします。
我が家は祖父母が次男の誕生日にプレゼントしてくれました。
学研のプログラミングカーは、外箱のデザインもよく、中身の説明書もイラスト付きで分かりやすそう!

それぞれのパーツが紛失しないようにきちんとパッケージされていて、かなりちゃんとしたおもちゃという印象でした。
説明書も分かりやすく、親も子供も見やすいです。誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントとしてもかなりおすすめ。
プログラミングカーのおもちゃって、そもそもどういう遊び?

学研のプログラミングカーは、おもちゃの車に「直進」「右」「左」などの指示を出して、地図の上を走らせるという遊びです。プログラミングには全く疎い私でも、なんとか理解できるルール。子供の方が飲み込みが早そうです。
車が走るマップ(紙の地図)には、公園や遊園地、ハンバーガー屋さんなどのイラストが描いてあり、小学生の息子たちは「最初にマック(ハンバーガー屋)行こうぜ、そっから公園へ行こう!」と、わくわくしながらルートを組み立てています。


【実体験】対象年齢は3歳!3歳の子供は実際に遊べるのか?

対象年齢は3才~12才と書かれてある学研のプログラミングカーですが、実際に、当時3歳の娘に遊ばせてみました。
が…。結果は「3歳ではまだ無理!遊べない」という結論に。その理由を挙げてみます。
3歳の娘が「プログラミングカー」で遊べなかった理由
・ひらがなが読めないので、カードの「みぎ」「ひだり」という文字が分からない
・そもそも右、左、という方向がまだはっきり理解できていない
・プログラミングの指示をリセットする時も「リセット」という概念が理解できない
プログラミングカーは、左右とか方向がまだ分かっていない2歳、3歳の子供には遊べません。そもそも娘は、「カードの指示によって車が動く」という点にもピンときていないようでした。車が勝手に進んでいるだけだと思っているよう(笑)。
ただ、娘は遊べなかったものの、兄たちが動かしている様子を楽しそうに見ていました。

3歳の女の子におすすめのおもちゃランキングならこれ↓
【1年半後】4歳半の娘にもう一度遊ばせてみた
遊び方の基本ルールは理解できるように


4歳半を過ぎた娘に、久しぶりに学研のプログラミングカーのおもちゃで遊ばせてみました。
「みぎ」「ひだり」を理解し、またひらがなも読めるようになっているので、前回よりはスムーズ。
また、4歳になって初めて「カードで順番を教えてあげれば、その通りに車は動くんだ」と気づいたのが大きいです。
最初は短い距離の指示からスタート


最初は3マス進むだけの、短い距離から遊び始めました。操作に慣れてきたら、長い距離にもチャレンジ。
ただ、途中で娘は指示する内容が覚えられなくなるので、最初に予習として「命令カード」というメモ用の紙カードを手元に配置。最初に付属品でついてくるので便利です。
「みぎ」は「右に進む」だと勘違いしてしまう


4歳児にはちょっと難しいかな~と思ったのは、「みぎ」というコマンド(指示)が、「右に進む」のではなく、「右への方向転換のみ」というところ。
なので、右に2マス進むためには「みぎ」「まっすぐ」「まっすぐ」という3つのプログラムが必要なのですが、4歳の娘にはちょっと複雑だったようで、最初はよく失敗していました。
「おともだちのところ行きたい!」「遊園地も行きたい!」と目的が見つかる


4、5歳児がマップを見ながら「おともだちのところ行ってから、そっからコンビニ行くの」など、「そうだね」と親子で会話をするのも楽しいです。
「行きたい場所があるから、そこにたどり着けるように車をしっかりプログラムする」という入り方は分かりやすく、初めて買うプログラミングのおもちゃとしてはベストだと思います。


3歳の男の子にはこんなおもちゃがおすすめだよ↓
プログラミングカー、小学生の子供は遊べる?楽しい?


意外にも、低年齢の幼児より、5歳、6歳~小学生の子供の方が、プログラミングカーは楽しめると思います。
我が家の当時小5の長男や小3の次男も、一人で黙々と車をプログラム操作を楽しんでいました。色んな場所に寄り道してゴールさせたかと思えば、ひたすら後ろに下がったり、クラクションを鳴らしまくったり、兄弟二人でも楽しそうに遊んでいます。




アマゾンでは、下の価格よりも安く買えることが多い!実際にクリックしてチェック↓
裏の白紙マップを使って「鬼滅の刃」でプログラミング


学研のプログラミングカーは、色んな遊び方もできます。
マップの裏は、イラストがない空白のフォーマットになっていて、自分で好きな地図にカスタマイズすることができます。
そこで我が家では、今大人気の、鬼滅の刃のオリジナルのプログラミングマップを作ってみました。子供たちも自分でキャラクターを描いたり貼ったり、とても楽しそう。


完成した後も、「きゃ~!〝炭治郎カー”、間違えて鬼舞辻無惨のところに止まっちゃった!」「先に禰豆子のところへ行ってから、その後に塁との戦いに行こう」と、家族みんなでかなり盛り上がって遊べました。
おもちゃのプログラミングカーって、知育効果はあるの?


小学校では2020年から必修化されているプログラミング教育ですが、実際にプログラミングのおもちゃは効果があるのでしょうか?
私は個人的に、子供に必要なのは、プログラミングの知識や技術ではなく、「順番通りに指示を与えれば、思い通りにモノを動かせる」という感覚だと思います。
娘がこの学研のプログラミングカーで遊んで、4歳になって初めて「カードの指示通りに、車は動かせるんだ」と気づいたことは、プログラミングを学ぶ上での大きな一歩だと思います。
ちなみに、プログラミングについて説明されているこの本は、かなり分かりやすい↓子供向けのコメディ的な漫画。
【結論】プログラミングカーは5歳から小学生の子供におすすめ


実際に遊んでみた経験から、学研のプログラミングカーは、5才~がベスト年齢だと思います。
小学校高学年になっても長く遊べるおもちゃなので、子供の誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、入学祝いなどにもおすすめです。


実際、このサイトでは、プログラミングカーは小学生向けのおもちゃランキングで上位に入っています。
【2023年12月追記】4年後に故障?まだ動く?実際にチェック


プログラミングカーを買ってから4年が経った、2023年12月。
息子が中学生になったのでしばらくプログラミングカーの出番はなく、1年半くらい押し入れで眠っていました。
久しぶりに出して動作確認をすると、最初のアナウンスの声がとぎれとぎれにループ再生され、どうやら電池が切れた様子。それとも故障?


電池を交換しようと裏のフタを開けると、液ダレしたまま固まってカピカピの状態に。
かなり怪しい状況でしたが、電池を捨てて中を掃除し、新しい電池を入れてみました。
そしてドキドキしながらスイッチを押すと…なんと、スムーズにスタート!


娘が、2日間連続で遊んでも問題なく動きました。
買って4年以上も経つのに、そしてけっこう乱暴に扱っていてカードも紙もボロボロなのに、車本体が壊れずに遊べるってすごいです。
もともとの値段もけっこう高いぶん、耐久性があることが証明されました。
そして今、小学2年生になった娘が、プログラミングカーにどハマりしています(笑)。


女の子は、プログラミングカーで「花屋に寄ってからお友達の家に行きましょう」と、ごっこ遊びをしながらプログラムして使っています!新鮮!
おもちゃ大賞を受賞!男の子にも女の子にもおすすめ、喜んで遊ぶ知育玩具↓


学研やくもんとかのブランドおもちゃはやっぱり安心だね~。
他には、こんなブログ記事もおすすめ↓