子供向けの2人用ボードゲーム&カードゲームおすすめ15選!人気の知育ゲームやスポーツ対戦おもちゃも!

男女共通のおもちゃ(5~6歳) 男女共通のおもちゃ(小学生)
2人で対戦型のゲームおもちゃアルゴで遊んでいる男の子の子供

友達や兄弟、親と、2人で楽しく遊べるおもちゃって何があるの?
オセロや将棋など、スタンダードなボードゲームから、野球盤やエアホッケーなど、スポーツタイプのおもちゃまで、我が家のおすすめを紹介します。

スポンサーリンク

昔からあるシンプルなゲームが楽しい「オセロ」

オセロで遊ぶ小学生の子供の兄弟
寝起きにオセロで遊んでいる、当時小4の長男と、小2の次男。

ルールもシンプルで、5歳、6歳くらいから2人で遊べるのがオセロ。大人もなつかしく、子供と楽しんで対戦できます。
最近は、鬼滅の刃とコラボしたオセロなど、キャラクターものがたくさんあるので、スタンダードなオセロ以外に、追加で買うのも楽しそうです。

鬼滅の刃のオセロ。子供がめちゃくちゃテンション上がりそう…↓


ちなみに我が家では、プログラミングのおもちゃを、鬼滅の刃でアレンジして遊んでいます↓

スポンサーリンク

頭を使う!記憶力と論理力が試される「アルゴ」

はじめてのアルゴのカードブロック
左から小さい順に、数字のカードを並べていく。相手の数字を推理して当てるゲーム。

かわいらしい見た目に子供が食いつくおもちゃなのに、論理的な思考が身につく知育玩具が「アルゴ」。
「頭のよくなるゲーム」と銘打たれた通り、子供も大人も、すごく頭を使います。
小さい順に数字のブロックを並べ、推理して相手の数字を当てるゲームですが、小学校の低学年なら、子供でも遊びやすいようルールを改良された「はじめてのアルゴ」がおすすめ。小学校の高学年くらいになれば本格的な「アルゴ ベーシック」がおすすめです。

アルゴで遊ぶ子供2人
当時小4の長男と、小2の次男。「アタック!」と相手の数字を予想。
幼児版アルゴの外箱とパーツ
「はじめてのアルゴ」は、子供の手にも持ちやすい、大きめのブロック状のカード。

買うならこちらから↓幼児から遊べる「アルゴ」


本格的な「アルゴ」を楽しむならこの商品↓ 累計100万部以上が売れている、世界的な知育カードゲーム
アルゴ ベーシック
楽天ブックス
¥ 1,870(2023/03/11 21:52時点)

スポンサーリンク

兄弟でかなり長く時間をつぶせる「将棋」

マグネット将棋で遊ぶ子供
ちょっとした空き時間に、将棋を取り出して遊んでいる長男と次男。

ルールを一度覚えてしまうと、兄弟二人で暇なとき、長時間つぶせるコスパのいいおもちゃが将棋です。
遊びながら、先を読む力、論理的な思考力を鍛えられる知育玩具です。
くもんのスタディ将棋」は、子供にも駒の動きが分かりやすくておすすめ。我が家はそれ以外にも、持ち運びに便利な「マグネット将棋」も持っていました。

くもんのスタディ将棋の外箱と駒とケース
くもんのスタディ将棋は、木製で高級感のある駒とケース。
くもんのスタディ将棋の駒
スタディ将棋の駒には、わかりやすく進行方向が書いてあり、初心者でも遊びやすい。

くもんのスタディ将棋↓ ルールは同じだが、駒に分かりやすく進路方向が説明されている。

くもんのNEWスタディ将棋 WS-32
トイスタジアム1号店
¥ 3,430(2023/03/11 21:52時点)

旅行や移動中に便利な、セカンド将棋として、マグネット式の小型タイプも便利↓
将棋セット マグネット将棋盤セット MS23
将棋囲碁専門店の将碁屋
¥ 2,585(2023/03/09 07:52時点)

子供たちは「スタディ将棋」や「スタディ囲碁」が大好きです↓遊んでみたときの様子はこちら↓

スポンサーリンク

男の子の目がキラキラになる!「恐竜ボードゲーム」

恐竜ボードゲームで遊ぶ兄弟
兄弟で楽しそうに恐竜ボードゲームで遊んでいる長男と次男。

5歳・6歳くらいになると、すごろくのルールを理解し、ちゃんと順番を守ってスムーズに遊べるようになってきます。そんな年齢の子供におすすめなのが、恐竜ボードゲーム
子供が飽きないくらいのちょうどいい長さで終わるのがポイントです。

恐竜ボードゲームのセット一覧
ルーレットや恐竜カードや色々入っていて、男の子の目はキラキラに。
恐竜ボードゲームのすごろく用のコマが手の上にのっている
恐竜フィギュアがすごろく用のコマとして付いている。ただ、全部同じ色のため分かりにくい…。

デラックス版と通常版がある↓


他にも恐竜グッズがたくさん!

幼稚園児からルールを覚えられる「マンカラ」

マンカラで対戦する、小学4年生の男の子と5歳の女の子
マンカラで対戦している、当時小学4年生の次男と、5歳の娘。年齢差はあっても、けっこういい勝負になる。

世界中で紀元前から遊ばれてきたという最古のボードゲーム、「マンカラ」。
我が家の長男と次男は、保育園のときに友達と夢中で対戦して遊んでいました
おはじきのようなガラス玉を、順番にポケットに入れていく遊びで、難易度別にいろんな遊び方を楽しめるのもポイント高いです。

マンカラカラハの説明書とパッケージ
マンカラには説明書が入っていて、一般的なルール以外にも、いろんな遊び方もできる。
マンカラカラハでおはじきのような玉を手に取っているところ
おはじきに似た、きれいな色の石を移動させて戦う。木の手ざわりも気持ちいい。

対象年齢は8歳以上だが、5歳でも十分遊べる↓

変わりダネの知育カードゲーム「ケミストリークエスト」

ケミストリークエストで遊ぶ小学生の男の子
9歳の誕生日にケミストリークエストで遊ぶ長男。

長男が小学3年生・9歳の誕生日の時に、祖父母からプレゼントされたのが「ケミストリークエスト」。
仲間を集めていく冒険的なカードゲームですが、その仲間が「水素(H)」や「酸素(O)」という、なにげに勉強要素が入っていて面白いです。
対象年齢は6歳以上。小学校中学年くらいまでなら楽しく遊べると思います。

ケミストリークエストのセット内容
最初のセットには、原子カード48枚や元素周期表、説明書、テクニカルカードなどが入っている。
ケミストリークエストの「ヒントの書」
「ヒントの書」を見ながら、水素や酸素を集めて「水」をつくる。

対象年齢6歳以上。理系の子供におすすめ↓


2人でも4人でも楽しめる人気ゲーム「ブロックス」

ブロックスで盛り上がる小学生男子
当時6歳~10歳の従兄弟4人で白熱して遊んでいる。

アマゾンのボードゲームでは1位の、大人気のおもちゃが、ブロックス
色んな形のパーツを使って、戦略的に自分のテリトリーを広げていくというおもちゃです。ルールはわりと簡単ですが、頭を使わないと大人も子どもに負けてしまうので、つい夢中になってしまうボードゲームです。

こちらから買えます↓アマゾンのボードゲームでは堂々1位!

大人とも互角に勝負できる!「立体四目」

パズル道場の立体四目で遊ぶ小学生男の子
立体四目で対戦する次男(当時小3)。自分の玉を、縦・横・斜めのどれかに4個そろえたら勝ちというゲーム。

2人で対戦しながら脳トレにもなるおもちゃが、パズル道場の「立体四目」
オセロのように縦&横の平面ではなく、縦、横、ななめという立体的な視点で戦略を練る遊びなのがポイント。
大人でもかなり頭を使うので、小学生の子供相手だと時々子供に負けてしまうおもちゃです。

立体四目の外箱と中身
玉や木製の土台もしっかりしていて、子供でも扱いやすい。
立体四目の玉のサイズ感
玉は自分と相手の2色がある。手のひらにのせたときのサイズはこんな感じ。

しっかりした収納の木箱もついていて、しまいやすい↓

見た目のインパクトに子供が食いつく「人体模型ゲーム」

放課後の人体模型のおもちゃで遊ぶ男の子
ばらばらになった骨や内臓を、人体模型の中に入れていく。

理科室の人体模型をモチーフにしたドキドキのアクションゲームが「放課後の怪談シリーズ 人体模型」。
見た目もインパクトがあり、子供の友達が来た時は必ず食いつくおもちゃです。
カードを引いて、その内臓をピンセットでつかんでガイコツの体の中に入れていき、失敗すると顔が飛び出るしかけも。ただ、ピンセットが使いづらく、小学校低学年くらいには扱いが難しいかも。

男の子も女の子も、遊んでいる姿をよく見かけます↓

単純な動きなので幼児でも遊びやすい「エアホッケー」

エアホッケーで球を打つ男の子
エアホッケーで球を打つ次男。盤面から出る空気でホッケーのパックを打つ。

子供の室内遊び場施設で、子供にいつも人気なのが「エアホッケー」。
盤上から出る空気でパックが浮き上がり、アタッカーで打ち合って対戦します。単純な遊びか4歳・5歳の子供でもすぐにやり方を覚えて皆で楽しめるのもポイントが高いです。

おすすめはこれ↓アタッカーが4つ入っていてダブルス戦も。アマゾンでは2000円台で買えることが多いのでお得。

つるっとすべる豆にパニックに!「マナー豆 匠」

マナー豆匠で対戦する兄弟
豆をどれだけ多く器に移せるかを競争している、当時小4の長男と、小2の次男。

2人で遊べる対戦型で、楽しみながら箸の持ち方やマナーを身につけられるのが「マナー豆(ビーンズ)匠」
二色の豆と箸がついていて、2人で対戦すると子供から大人まで盛り上がります。ただ、対象年齢6歳以上となっていますが、豆も箸もプラスチックでつかみにくいため、小学校の4年生以降にならないと遊べないかも。

マナー豆匠の付属品セット
お弁当箱のようなケースに、二種類のマナー豆50匹、箸、作法書がついている。
マナー豆で対戦する大人
パパ同士の飲み会で、マナー豆の対戦をして遊んでいる。大人でも遊べるおもちゃ。

こちらから買えます↓丸い豆は大人でもつかむのがかなり難しいです。

1000円台でコスパ高い!「クラッシュアイスゲーム」

クラッシュアイスゲームで対戦する兄弟
真剣に対戦する兄弟。当時7歳の次男と、3歳の長女。

ペンギンが落ちないように氷を慎重に叩き割る、という2~3人で遊ぶと楽しいおもちゃ「クラッシュアイスゲーム」
氷を叩くやり方にも、それぞれの子供の性格が表れて面白いです。
友だち同士でも盛り上がれるおもちゃなので、我が家は、ママ友の家での飲み会や、キャンプにこのおもちゃを持参し子供同士の遊びに使っていました。

クラッシュアイスゲームで氷をはめているところ
裏返しにして氷をセッティングする作業。これがちょっと面倒くさい…
クラッシュアイスゲームを袋に入れて収納している
IKEAの袋に入れて収納。氷は予備として多めに入っているので、何個かなくしても大丈夫。

1000円台で買えてコスパも高い!↓


親世代から進化したハイテクスポーツゲーム「野球盤」

野球盤モンスターコントロールで遊ぶ小学生
投手やボールをセットして「ママ対戦しよ!」と誘ってくる当時小2の次男。

2018年におもちゃ大賞のボーイズ・トイ部門を受賞したのが、親世代にもおなじみの野球盤の3Dエース モンスターコントロール
昔バージョンからはかなり進化し、電光掲示板で球速が表示されたり、3D投球で9か所のストライクゾーンがあるなど、ハイテクな機能に大人も夢中に
対象年齢は5歳以上です。

野球盤モンスターコントロールの投手レバー
このレバーを引くと、ピッチャーから球が投げられる。
野球盤のボールなどの付属品
野球盤シリーズの付属品は基本的に小さいので、紛失しないように注意(特にボール)。

プレゼントにも!子供が大興奮するおもちゃ↓

野球盤 3Dエース モンスターコントロール
森のおもちゃ屋さん
¥ 9,240(2023/03/08 14:38時点)

おもちゃ大賞も受賞した人気ゲーム「サッカー盤」

サッカー盤のロックオンストライカーで遊ぶ子供
サッカー盤で遊ぶ、当時小4の長男。

親世代にもおなじみのサッカー盤「ロックオンストライカー」。
憧れの「オーバーヘッドシュート」もできる「ロックオンストライカーDX オーバーヘッドスペシャル サッカー日本代表ver.」が2019年の日本おもちゃ大賞でも優秀賞を獲得するなど、機能もどんどん進化しています。
対象年齢は5歳以上ですが、大勢のプレイヤーを一人で操るのは難易度が高く小学校中学年くらいからが本格的に楽しめます。

サッカー盤ロックオンストライカーのボール
ボールは紛失しやすいので注意。
サッカー盤の人形とフィールドの写真
レバーを引いたりひねったりして、プレーヤーの体を操作する。フォワードもキーパーも全部一人で動かすため、難しい。

小学校高学年の男子も喜ぶおもちゃ↓

ルフィや鬼太郎…色んなキャラとのコラボが楽しい「花札」

花札で遊ぶ小学生の子供と親
お風呂上がりに、パパと花札で遊ぶ当時小4の長男と、小2の次男。

祖父母とも遊べる昔ながらのカードゲーム「花札」。運の要素が強いゲームなので、小学生の長男・次男はパパに勝つと盛り上がっています。
フダの種類や点数など覚えることが多いので、楽しめるのは小学校中学年以降だと思います。我が家はノーマルな花札ではなく「ゲゲゲの鬼太郎の花札」と「ワンピースの花札」を持っているので、「このキャラが鬼かあ~!」と親子で楽しみながら遊んでいます。
遊べる人数は2人か3人です。

ゲゲゲの鬼太郎の花札・はなあそび
ゲゲゲの鬼太郎の花札。「坊主」の札が目玉のオヤジになっていたり、アレンジぶりが面白い。
ワンピースのナミやエースがついた花札
ワンピースの花札もキレイな絵でテンション上がる!ナミとエースの札。

大人気漫画「ONE PIECE」の花札。花札王に、俺はなる!


2人で遊べるおもちゃを15こ紹介しました。値段も安いものも多いので、親子や兄弟で遊ぶ用にぜひ買ってみて下さい。他にはこんな記事もおすすめです↓

タイトルとURLをコピーしました