
小学生の男の子は、高学年からスポーツブランドの服しか着なくなるけど、ナイキやアディダスとかってやたら高いよね…

せっかく高い服を買ったのに、我が家のおしゃれオンチの息子たちは、ダサいコーデで合わせてしまう(涙)。

分かる…。上下とも微妙に色違いのカモフラ柄とか、上が真っ赤なパーカーに、下が青色のハーフパンツとか…。
小学生男子のセンスって謎すぎる。

我が家は、子供が「おしゃれに見える服の組み合わせ」を自分の力で選べるように、買うアイテムを厳選したよ。
コーデのコツも、分かりやすく解説してみました!
小学生男子に最低限そろえたいのは、上下合わせて5アイテム!

ポイントは、スポーツブランド服をたくさん買いすぎないことです。
我が家で「着回ししやすい」「コーデに悩まない」「簡単にかっこよくなれる」スポーツブランドの服を試行錯誤した結果、トップス・ボトム合わせて最低限この5アイテムがあればかっこよく着まわせるという結論になりました。

この5アイテムを使った、1週間の全身着回しコーデです。洗濯サイクルを考えて、2日連続で同じ服は着ないようにしています。
柄物パーカー+黒パンツ 色パーカーA+グレーパンツ 色パーカーB+黒パンツ 黒パーカー+グレーパンツ 色パーカーA+黒パンツ 色パーカーB+グレーパンツ 黒パーカー+黒パンツ

次に、一枚ずつ、服のポイントを紹介するよ~
最初に買うのはシンプルな黒パーカー!これ一枚で万能

黒の無地のパーカーは、一番最初に買いたい万能アイテムです。我が家はPUMA(プーマ)の黒パーカーを小3・小4の2年間使いました。
どんなズボンにも合うし、汚れが目立たないし、かっこよく見えるし、とにかく必ずそろえたいアイテム。 黒地に、シンプルな白いブランドロゴが入っているものがおすすめです。

習字や図工の授業がある時には、必ず黒のパーカーを着せていくよ!
買うならこういうタイプです↓2000円台で買えることが多いので、実際にクリック!
こっちでもOK↓ナイキのロゴがかっこいい!楽天の方が在庫がありそう。

ここで一瞬、広告タイムです。(短歌っぽく)
大人気・プログラミング・体験だ
オンラインだし パジャマでもイケる
(↓下の広告画像)

CМ終わり!記事の続きをどうぞ♪
コーデに幅が出る!色のついた無地パーカーは2枚そろえたい

小学校の高学年になると、グレーや黒の服など似たようなコーデが増えるので、2枚ほど「差し色」として蛍光オレンジやイエロー、青などの色つきパーカーがあると便利。
「いつも同じような服ばっかり着ている」という印象がなくなるし、コーデに幅ができます。ただ、袖切り替えなどのデザインではなく、着まわしやすいシンプルなもの方がおすすめ。 我が家は、adidasの青パーカーと、アンダーアーマーの蛍光黄色のパーカーを、長男が好んで着ています。


青のパーカーは、元気な男の子っぽくて可愛い!楽天の方がたくさんありそうです↓
オレンジもかっこいい!ぱっと目を引くので、遊園地やレジャーでも見つけやすいです。
おしゃれなカモフラ・迷彩柄を1枚投入!トップスはこれで終わり

買うべきトップス、最後の1枚は、迷彩柄・カモフラ柄のパーカー。「とにかくおしゃれなのに汚れが目立たない」の一言に尽きます。
学校でも、カモフラ柄トップスを着ている男の子は2割増しでかっこよく見えます(笑)。
我が家は、NIKE(ナイキ)のグレーの柄物を着ていますが、人気の迷彩柄は、色んなブランドから出ているので、一着買うのがおすすめです。

服を買うなら、アマゾンより楽天の方がたくさんそろっているからおすすめ!
圧倒的にかっこいいのはアンダーアーマーのカモフラパーカー。デザイン・色合いが4種類あってどれもおしゃれ!
動きやすくて値段もわりと買いやすい、アディダスの迷彩柄パーカー↓


次は、ボトム(ズボン)選びだよ!ジーパンではなく、ジャージ素材のパンツを合わせるのがおすすめ!


ここで一瞬、広告タイムです。(短歌っぽく)
あとちょっと・背が高ければ・俺の人生
ちがっていたかも・そうでもないかも
(↓下の広告画像)


CМ終わり!記事の続きをどうぞ♪
小学生男子の秋冬ボトムに、黒パンツはマストアイテム


ボトムの中で最初に買うべきアイテムは、黒のズボン。
買うなら、綿とかコーデュロイのパンツではなく、少しジャージっぽい生地で、足首・裾が少し絞ってある、ジョガーパンツやテーパードパンツのような細身の形が今風です。
ウェストもゴムなので脱ぎ着も楽ちん、座っても立っても楽で、わんぱく男子も喜びます。


黒パンツはとにかく使用頻度が高いから、2~3枚買うのがおすすめ!
うちが買ったのはこれ↓色あせもしにくいし、がんがん洗濯しても毛羽立ちや毛玉もできなくて優秀パンツ!
この黒パンツも細身でかっこいい↓裾にジッパーが付いているので着替えも簡単。
黒以外にパンツを買うなら、合わせやすいグレー


ボトムの2つ目は、グレーのズボン。これもスポーツジャージっぽい生地で、裾・足首だけ細めの形がおしゃれに見えます。
でも注意したいのは、スウェット生地を選ぶと、完全にパジャマに見えるので危険です。おすすめは、写真のように少しだけテカテカした生地で、やや細めのシルエット。よく見るとうっすらと縞模様になっているデザインを選ぶと、家着っぽく見えません。


グレーのパンツも、2、3枚、まとめ買いするのがおすすめ!楽天の方が種類がありそうです。
安いのがうれしい、アディダスのグレーのスウェットパンツ↓ひざ下の切り替えデザインがおしゃれ。
これならパジャマっぽく見えない、ナイキのかっこいいグレーのズボン↓


え?小学生男子のパンツは、黒とグレーの2種類だけでいいの?


ずばり、そうです。黒とグレーの無地ズボンならどんなパーカーにでも合うし、「上下ともまさかの柄物」という、男子のトンデモコーデを防ぐことができるよ!
黒とグレーをそれぞれ2枚ずつ、計4枚のロングパンツを用意すれば完璧!
小学生男の子の上下服は、引き出し1段分に収納


我が家では、今の季節に着る服を、子供1人につきたんす1段におさまるように入れています。子供が引き出しを1つ開ければ、外出用のパーカーとズボンと靴下が全部そろう状態。
トップスもボトムもそれぞれ3~4着しかないので、引き出しの中も余裕があり、子供も取り出しやすそうです。


引き出しをぱっと開けた時に、上下のコーデが全部目に入ってくるのがおすすめ!変な色を組み合わせるリスクが減るよ。


ここで一瞬、広告タイムです。(短歌っぽく)
勉強が・嫌いな子供も・もしかして
学年トップ・ワンチャンあるかも
(↓下の広告画像)


CМ終わり!記事の続きをどうぞ♪
追加で買い足す場合は、どういう服がおすすめ?
「さすがにトータル6アイテム(8枚)だと洗濯が無理!」「もっと余裕を持って着回ししたい」という人は、もう2、3着追加で買うのもアリです。参考までに、買い足しアイテムの優先順位を以下、書いておきます。
追加で買い足すアイテム①他の差し色パーカー


もし1枚だけ買い足すなら、コーデの印象を手っ取り早く変えられる「色パーカー」がおすすめ。
今まで持っていたのが黄色なら、新しく青色を買い足すというように、まったく違う色を選ぶと、手軽に印象が変わってお得です。
パーカーはちょっとゆったりサイズでもかっこよく着こなせるので、来年用に大きめサイズを買い足しておくのもアリです。
写真で着ているのはこれ↓ 実際に着るとかっこいいです。
スポーティーなのにちょっとレトロなデザインも流行り!
追加で買い足すアイテム②カモフラ柄のパンツ
細身のパンツで、迷彩柄などの柄物パンツが一枚あるとコーデが楽しくなります。ただ、男子は放っておくと「上下とも迷彩服コーデ」をやりがちなので、合わせるトップスをママが選んであげるのがおすすめ。
さりげない濃いカモ柄が最高におしゃれ!かっこいい小学生男子になれるパンツ↓
カモフラ柄はとにかく人気なので、なくなりやすい!楽天でも在庫が少なめ。
小学生の男の子が着る服!学校に着ていける最低条件って?
小学生男子は、実はあんまり「おしゃれ」にはこだわっていません。逆に我が家の息子たちは「えっ、そんな格好で学校に行くの!?」ととんでもなくダサいコーデを選ぶことも。
ママたちを悩ませる小学生男子のファッションですが、最後に、基本的な条件を確認!
条件①汚れが目立たない服にする


小学生男子の服を選ぶときに一番大事な条件は「汚れが目立たないこと」「ガンガン洗濯できること」です。
小学校では習字や図工の授業があり、墨汁や絵の具で服を汚して帰ってくることが多いです。放課後も公園に遊びに行き、土まみれになって帰ってきたり。なので買うときは、汚れにくく洗いやすい服をベースにそろえることをおすすめします。
条件②着替えがしやすい服にする


小学校では、体操服に着替える回数が意外に多いです。体育の授業はもちろんのこと、放課後のクラブ、毎週の体育朝会、休み時間のマラソン練習、身体測定など。
その時に、細すぎるスキニーパンツやボタンのたくさんあるシャツを着ていると、脱ぐのも着るのも大変。ただでさえ短い休憩時間が、着替えで終わってしまいます。小学生の男の子は、ぴったりした服ではなくちょっとだけゆとりがあるズボン・トップスをおすすめします。
条件③おしゃれすぎない「普通のブランド」にする


小学生男子、彼らには「センス」はないものの「好み」はあります。高学年になると、カエルのワッペンがついた服を嫌がったり、チャックの上げ下げが面倒くさいとジーパンを着なかったり。そしてママがせっかく、おしゃれニットにスキニーパンツなどを用意しても、「こんなの着てる奴、クラスにいないし」と、恥ずかしがって着なかったりします。
男の子のホンネは「服装で目立ちすぎるのは嫌。普通レベルにかっこよければいい」。その条件を満たすのが、実はスポーツブランドの服…。


最後に、紹介したアイテムをまとめて一覧にしたよ!
| |
小学生の男の子向けの記事、他にはこんなものがおすすめです↓